ネタバレ映画館

映画ドットコムに記事を移行してます!

殯(もがり)の森

2007-10-13 17:40:43 | 映画2007
 人は、生まれる前はどこにいたのだろう?

 奈良の山間にあるグループホーム“ほととぎす”。おじいちゃん、おばあちゃん達は軽度の認知症。その中の一人、しげき(うだしげき)は33年前に妻・真子が亡くなってからずっと彼女の面影を心の奥にしまいこみ生きていたのだ。新しくホームにやってきた介護福祉士の真千子は、しげきの妻との思い出が詰まった大切なリュックを何気なく手に取ってしまい、彼に突き飛ばされてしまう。

 自信を失いかけた真千子に、主任の和歌子(渡辺真起子)は静かに見守り、「こうしゃなあかんってこと、ないから」と励ます。茶畑でのかくれんぼなどによって、次第に打ち解けていく真千子としげき。しげきの妻の墓参りへと真千子が連れていくことになったのだが、その途中車が脱輪して、彼女が助けを呼びに行っている最中、しげきが姿を消してしまう・・・

 視覚的には緑が映え、鳥のさえずり、穂のざわめき、川のせせらぎといった聴覚効果によってとても癒される。これによって、しげきの失踪という慌しい事件もどこか神秘的な方向へと進むのです。まるで『もののけ姫』に出てくるような奥深い森。迷った二人は雨にもたたられ、洞穴の中で一晩過ごすことになってしまう。一瞬、ドキッとさせられる映像にも温かみが感じられ、二人のスキンシップによって生きていることを実感させられた気分にも。

 “殯”という意味は最後に明らかになるのですが、「喪も上がり」が転じて死者の霊魂を慰めるといったようなこと。死んだらどこへ行くのだろうという老人の素朴な疑問よりも、「生まれる前はどこにいるんだろうね」という言葉のほうが新鮮でした。生まれて死ぬことを繰り返すと人口密度も高くなって居場所さえなくなりそうだ。33回忌というのは故人が仏の道に入る意味もあり、これを機会に供養を打ち切ることが多い。その節目の法要ということもあったのだろうか、しげきにとっては妻を土に帰すような自然な行動をとったのです。

 真千子は幼き我が子を亡くしてしまった過去を持つだけに激流で泣き叫ぶところは観客であってもドキリとするし、しげきが墓標を見つけたシーンなどは観る者にとっても嬉しく思えてくる。ただし、生と死に関するテーマはいくつもの捉え方ができそうだし、墓標が本当は何だったのかもわからない。また、終盤にはファンタジーも感じるけど、認知症患者の頭の中を理解するためには必要なのでしょう。想像するに、自分の日記も土に埋め、妻とのお別れをしたのだから、しげきの認知症は今後加速するのでしょう。これからが大変だぞ、真千子!と励ましたくもなりますが、介護することによって生きている実感を味わえるのだと思います。

 河瀬直美監督の舞台挨拶付だったので、撮影に関するエピソードも興味深く拝聴できました。グループホームでは、ほとんど素人の演技をリアルにするため、スタッフと寝食をともにし打ち解けてから撮影に入ったとのこと。これは是枝裕和監督の『誰も知らない』の手法と同じではないですか!とにかく、素人の演技に脱帽・・・

★★★★・

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 甘く、殺伐とした恋人 | トップ | 大統領暗殺 »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
映画 (kossy)
2008-05-13 22:56:10
>Aki様
仰る通りですね。
ハリウッドの映画に代表される娯楽映画なんて、予備知識がなくても十分楽しめる。
だけど、ミニシアター系というかインディーズ系なんてのは作者の背景やある程度の知識が必要かもしれません。それでも堪能できるとなったら、やっぱりそれは素晴らしい映画!
知らないと楽しめない映画ってのは、それだけで減点材料ですよね・・・
返信する
映画は楽しみたい (Aki)
2008-05-12 03:14:40
人に興味はあるし、知らない事は知りたいし、映画は楽しみたいです。

河瀬監督のコウイウモノという結論や感覚と同じ、或いは似た感覚のある観客には大きく深く響き、非体験者には、なぜ?という、疑問を生む。

河瀬監督の作品に限らず、映画は、登場人物の言動に、自分の記憶や感情が重なると、共感し、ハマリ、知らなければハマレナイ。
せっかく映画を観るならハマリタイ。

一般大衆向けとまでは言わないけれど、やはり、もう少しだけ、説明がして欲しい。

映画は体験者の共感を得たいだけではなく、むしろ、知らない人にも知らせたい、伝えたい、見せたいことの表現・伝達ツールでは?
返信する
言葉 (kossy)
2008-05-11 19:07:56
>Aki様
ドキュメンタリー映画でもナレーションが多いものと少ない(あるいは全くない)ものがありますもんね~
観た人の感性に頼る映画の部類なのかもしれませんです。
自分のおばあちゃんをずっと撮ったり、自分のルーツを探るような初期作品ではありましたが、この原点がわかると、常に“人間”に興味を持ってる方なんだな~と思います。
結局、人間そのものを知らなければストーリーだって作れませんもんね。

核家族であっても、両親の人間史を探ると新たな発見があるかもしれませんよね・・・知りたくないことも多いかもしれませんが・・・
返信する
言葉より雄弁な映像や目力作品 (Aki)
2008-05-11 17:15:29
初期から観たかったのですが、みつけられず、『萌』『沙羅』だけ観ました。

河瀬監督流・・なんとなくわかりました。

描きたいのは、【シンラバンショウ・栄枯盛衰】人・家族・暮らし・生・死・自然・四季【再生・希望】。

撮影は順撮り。エピソード・登場人物の生い立ちなどオオワクは決め、どんな表情・仕草をするかは役者次第。リアルな反応・最適を選ぶ。

分かっている・知っている・そこに在るもの・だからセリフが少ない。

視覚的には分かるし知識もある。(同じ日本人で、監督とは同世代ですが)核家族・振興住宅地育ちの私にはピンとこない。

やはり、もう少し言葉がほしいです。
返信する
実は、 (kossy)
2008-05-09 09:58:00
>Aki様
『萌の朱雀』『沙羅双樹』は未見なのです。
観たい観たいと思ってはいるのですが・・・ドキュメンタリー風の撮り方とか、河瀬監督の原点となる映画は観たんです。
作品としてより、監督が撮りたいモノとか、すごく伝わってくる作風。
俺も借りてこよっかな・・・
返信する
スクリーン最適作品 (Aki)
2008-05-09 03:26:44
確に映画館の巨大スクリーンで観たら、夏草や木々の濃い緑、茶畑、風、光、深い森を体感できそうですね。
緊迫感や緊張感もかなり違うことでしょう。
しかし、舞台挨拶は試写会や初日だけ。
説明なしでは、やはり浸りきれなかったかも。
素人さん器用はリアリティーを大切にしているからでしょうし、言葉や演技ではなく、映像で紡ぎ、浸らせ、感じさせる河瀬監督流は少し強引な慣れろ系???
悩んだ、末消化不良は、もったいないので、『萌の朱雀』『沙羅双樹』を借りてきました。
2作品も、スクリーンむけ作品かもしれませんが、河瀬流に慣れたら、次回作は是非スクリーンで観たいと思います。
返信する
雰囲気 (kossy)
2008-05-04 22:55:49
>Aki様
俺もテレビ放映された際、もう一度チェックしてみたんですけど、これはやっぱり映画館が最適なのだと思いますよ。緑の木々や風の音など、映画館のほうがその空気に浸れるというか・・・

それと、役者が本当の老人ホームに入ってる人たちが中心で、そんな素人に演技(?)させる監督の手腕というか。解説があったほうがいいですよね・・・
返信する
柔軟性不足です (Aki)
2008-05-04 17:16:02
絶賛コメントが多い中、消化不良です(涙)
風にそよぐ木々・草原、木を切り・仏具を作る職人、喪列の人々・・何を意味するのか?・・冒頭から考えてしまいました。
その為、演技も自然の映像も素晴らしかったし、生きていますか?こうしなくてはいけないはない、長い間大変だった等、心に染み入る言葉や、展開、全てが、唐突に感じ、待って待って状態で、追い付けないまま、終ってしまいました。
美しい自然に囲まれた山間の老人ホームで33年間亡き妻への想いを抱えるしげきと、子供を亡くした新人介護士真千子の出会い・殯。
理解するのではなく、感じる作品?
柔軟性不足の私です。
返信する
あのまま (kossy)
2007-12-01 01:44:37
>kimion20002000様
そんな雰囲気がありましたよね。
しげきの一つの人格が失われたことは確かでしょうし、あとは人生の目的をなくしたまま生きてしまうかのような・・・
返信する
しげき (kimion20002000)
2007-11-30 23:32:00
TBありがとう。
僕は、しげきさんは、あのまま眠り込むように、息をひきとるんだ、というように思いたいんですね。
返信する
カンヌ (kossy)
2007-10-22 23:58:36
>ミチ様
俺もカンヌは当たり外れがあって・・・
だけどやっぱり日本人。
どことなく宗教的な死ぬこと生きることが、心にすんなりと入ってきましたよね。
映像も癒しの緑を中心としたものだし、内容に反して清涼剤のようにも感じられました。

なにか一つのことを成し遂げると進むんですよね・・・頭を使った仕事を辞めた途端!てことも聞きますし。
返信する
こんにちは♪ (ミチ)
2007-10-22 08:48:35
カンヌ映画祭で賞を取るような作品は感性に訴えるものが多くて肌に合わない事も多いので、鑑賞しようかどうしようか迷ってました。
睡魔に襲われる事も心配してました。
でも、予想外にすーっと心に沁みてきました。
日本人の原風景のようなものを見せてもらったからかしら。
土に返ってあの森で魂だけが生きていくっていうのもいいですよね~。
私もしげきの認知症が加速するような気がします。
がんばれ真千子!
返信する
監督 (kossy)
2007-10-16 18:34:34
>シャーロット様
こんにちは。
実は舞台挨拶だけじゃなくトークショーのチケットも買ってあったのに・・・行けませんでしたぁ~~(涙)
いやはや、記事には書いてませんが、河瀬監督がドキュメンタリー畑の人だということも知らずにこの映画に臨んでしまいました。
人間や自然、それに地域の風習とか、結構いい素材を見つけてるんですよね。やっぱりそれも才能かな~なんて。
返信する
監督 (シャーロット)
2007-10-16 13:11:26
こんにちは。監督のお話も伺う事が出来たのですねー。
私は「沙羅双樹」しか見たことがなかったのですが、とてもそれが気に入っていて、今回もカンヌ授賞式での彼女の言葉にとても感銘を受けていたので、早く見たくてたまらなく、TVでいち早く放送されたものを録画したのですが・・・
劇場鑑賞にこだわってみました。
結果、とっても入り込んで見れちゃいまして。
こういう日本のいいところをたくさん撮ってくれる監督に感謝でした。
返信する
カンヌ (kossy)
2007-10-15 23:16:16
>悠雅さま
お久しぶりです。
フィルムの本数も少ないのでしょうかね~
それにしても公開前にNHKで放映するなんてのも不思議な気分になりますね・・・まぁ、以前も『アフガン零年』なんかを放映してましたが。

映画では聞き取りにくいところもありましたけど、観客はみな静かに聞き耳を立てていて・・・自然の音まで染み入るようになりました。
地域によって葬祭なんかは違うと思うけど、味わいのある風景ですよね~
返信する
ご無沙汰です (悠雅)
2007-10-14 22:06:38
こんばんは。TBありがとうございます。
すっかりご無沙汰してました。
何度かお邪魔してTBを送ったのですが、
最近、どうもgooブログとの相性が悪く、どちらでもTBが反映されなくて、
結果的にすっかりご無沙汰になってしまいました。

カンヌ受賞直後、何故かNHKで放送されたので有難く観ましたが、
同郷監督の受賞作品なのに、県内での細々とした公開が残念です。
もっとも、大衆に受ける作品だとは思わないですけれど。

他県の方には聞き取りにくいのではないかと思う、わが県の普段着の言葉や、
馴染みのある町の一角などが登場する一方、
風習の違う死の送り方、悼み方に、日本古来の感覚を教えられ、
今まで以上に「生と死」を真摯に考えるきっかけになった気がします。
返信する
朝一番 (kossy)
2007-10-14 09:34:00
>祐。様
久しぶりに土曜の朝一でした~

そうそう、洞穴か外なのかわかりませんでしたよね。雰囲気がそんな感じだったのでそのまま書いてしまいました。

しげきのリュックへの思いも色んな捉え方ができるんでしょうね。どうせ埋めるんだから、本当は人が触ってもかまわないんだろうに、安心できる人じゃなきゃだめだったんだろうなぁ・・・
返信する
同じ回? (祐。)
2007-10-14 01:02:04
朝一番の上映でしたが、同じだったのかな。
隣は、結構年配のご婦人でしたので、違うかと思います。

洞穴の中と思っていたのですが、朝のシーンは山道でしたよね。果たして、洞窟の中での出来事だったんだろうかと疑問でした。

また、オルゴールもそうですが、真千子を怪我をさせてまで取り返そうとしたリュックの思いは何だったのだろうか。その大事なリュックを途中で担がせた心の変化にも注目ですね。
返信する
振り返ってみると (kossy)
2007-10-13 19:11:48
>祐。さま
「緊張感の持続」だなんて、いい表現ですね~たしかにその通り!これだけ二人だけの世界が延々と続くのに飽きないというのは、やっぱり作り方が上手いのでしょう。

個人的には真千子の死の体験はそれほど重さを感じなかったんですけど、死なせちゃダメだという気持ちはそこに繋がるんでしょうね。
オルゴールにしても、子どものことを思い出させる何かがあったとか、伏線があればもっと良かったのかも。とにかく想像させる部分も多かったですよね。

ところで、同じ回に観てたのでしょうか?もしや隣にいた人??
返信する
緊張感の持続 (祐。)
2007-10-13 17:59:47
この作品の表現力は並大抵ではなかった。
緊張感の持続は画面から貰いつつ、”生と死”について考えさせられました。
しげきと真千子の二人が体験した死について、自問自答をしながらの展開があっての二人の共通点を見出すことが出来たのではと思いました。

里山の茶畑と霧に立ち込めた幻想的な深山の映像美に感動。
尾上真千子は「リアリズムの宿」と同様体当たりの演出でしたが、生きる為の行動は何を感じたのだろうか。また、しげきが土に横たわる横でオルゴールを片手にみせた笑顔は何を物語っているのか、私には理解できませんでした。

それにしても、緊張感を100分も持続させる監督の技量に脱帽でした。
返信する

コメントを投稿

映画2007」カテゴリの最新記事