「お~いら岬の~♪灯台守は~♪」という歌でもお馴染みの灯台守の物語。
ついつい木下恵介作品の『喜びも悲しみも幾歳月』と比較して観てしまいました。結局、共通点は灯台守という職業だけでしたが、日本とフランスの生活様式の相違点などを少しだけ考えさせられました。
日本は仏教の国。だけど、家族の繋がり、家父長制度の名残などを考えてみると、儒教思想が根底に含まれているかと思います(もちろん、日本史や宗教史はド素人ですので、見当ハズレかもしれません)。日仏同じように灯台守の職に就く者は家族全体で引越しして赴任地で活躍する。しかし、フランスでは、父は家族を守り、家族は父を敬うといった家族愛よりは、個人を尊重する傾向が感じられました。そして当時は、終身雇用制度が当然のことのようにとられていた日本とは違い、非番の時にはバイトして稼ぐことが自由なフランス。そうした土壌の違いによって、禁断の愛なるテーマがこの映画の中心になっているのかもしれません。
回想形式をとって、よそ者であるアントワーヌとマベの恋。マベの夫であるイヴォンがその不倫を知っているようでもあり、知らないようでもあり、仕事中はそんなことも忘れて灯台守の職務を全うする姿。よそ者であるが故に仲間であるはずの灯台守からアントワーヌが追放されそうになったり嫌がらせされたりと、封建的・排他的な村の人々をシニカルに描いています。陸続きの灯台ではないため迫力ある映像や絵に描いたかのような夕陽の映像、そしてみんなペットである猫バンコーによって癒される。花火によって禁断の愛を盛り上げるところなんて、日本人にもウケそうなところでした。
最も印象に残る男はイヴォン(フィリップ・トレトン)です。最初はデニス・クエイド似かな~などと思ったのですが、性格はビリー・ボブ・ソーントン似。次第にサム・ニールに似ているような気がしてきました。小物であるアコーディオンが印象に残るのですけど、実は彼がアコーディオンの名手だったなんていう伏線があればもっと良かったかな・・・

★★★★・
ついつい木下恵介作品の『喜びも悲しみも幾歳月』と比較して観てしまいました。結局、共通点は灯台守という職業だけでしたが、日本とフランスの生活様式の相違点などを少しだけ考えさせられました。
日本は仏教の国。だけど、家族の繋がり、家父長制度の名残などを考えてみると、儒教思想が根底に含まれているかと思います(もちろん、日本史や宗教史はド素人ですので、見当ハズレかもしれません)。日仏同じように灯台守の職に就く者は家族全体で引越しして赴任地で活躍する。しかし、フランスでは、父は家族を守り、家族は父を敬うといった家族愛よりは、個人を尊重する傾向が感じられました。そして当時は、終身雇用制度が当然のことのようにとられていた日本とは違い、非番の時にはバイトして稼ぐことが自由なフランス。そうした土壌の違いによって、禁断の愛なるテーマがこの映画の中心になっているのかもしれません。
回想形式をとって、よそ者であるアントワーヌとマベの恋。マベの夫であるイヴォンがその不倫を知っているようでもあり、知らないようでもあり、仕事中はそんなことも忘れて灯台守の職務を全うする姿。よそ者であるが故に仲間であるはずの灯台守からアントワーヌが追放されそうになったり嫌がらせされたりと、封建的・排他的な村の人々をシニカルに描いています。陸続きの灯台ではないため迫力ある映像や絵に描いたかのような夕陽の映像、そしてみんなペットである猫バンコーによって癒される。花火によって禁断の愛を盛り上げるところなんて、日本人にもウケそうなところでした。
最も印象に残る男はイヴォン(フィリップ・トレトン)です。最初はデニス・クエイド似かな~などと思ったのですが、性格はビリー・ボブ・ソーントン似。次第にサム・ニールに似ているような気がしてきました。小物であるアコーディオンが印象に残るのですけど、実は彼がアコーディオンの名手だったなんていう伏線があればもっと良かったかな・・・

★★★★・
もしかして、コメント1番初getです。
うれしい
サム・ニールとビリー・ボブとデニス・クエイドを足して3で割った感じです!
あのイヴォンがいぶし銀のようにしぶくてよかったです。
でも、あのあとのマベとイヴォンの生活はぎすぎすしなかったのかしら?
男の友情もよかったですね。
嵐の灯台のシーンでの迫力と心の葛藤。あのシーンで評価が上がりました。
フランス映画ももっと観たいですね~
>ミチ様
よかったぁ~
また、「似てない!」とお叱りのコメントいただくかと思っちゃいました(笑)
実は、昨夜の「ゴールデングローブ賞授賞式」でクエイドを見てたので、ついついそっちに行ってしまいました。
ギスギス・・・子供が生まれないって言ってましたもんね。会話なんか少なくなったでしょうね・・・
イヴォンの人間性に一番感動したかなぁ。
娘が健やかに育ったことを思うと、表面的にはギスギスはしなかったと思います。
彼の中に葛藤はあったのだと思うけど、妻を愛し続けることを選んだのでしょう。
そして、娘をとても可愛がったというくだりには泣けました。
やっぱりフランス映画っす♪
現在のほうの会話を見逃していたかもしれない・・・
あの回想によって「実はイヴォンが父親ではない」ということに気づいたのか、それよりも以前に気づいていたのか、どうだったのでしょう・・・
イヴォンには子供ができない体だってことを悩んでいたふしもあるので、やはり嬉しかったんでしょうね。でも、やはり“その後”が気になるところです。
色々想像させるなんてのもにくいテクニックですね♪
私も管理人様同様に、「喜びも悲しみも幾年月」を連想しました。
(もっとも、話はぜんぜん違うのですが)
興行的には厳しかったのでしょうか?
良い映画なのにな~。
いい映画ですよね~木下監督映画。
陸から離れた孤島のような灯台は『新・喜びも』にもあったかと思います。
こういった映画がヒットするようになれば、日本の未来も明るいのになぁ・・・・なんて。灯を消さないようにしなければ・・・
あの後の彼らはギスギスしなかったと私は思います、あの話の展開上、そして人物的にもそうだったはず。
あぁいった事実はバレてしまった方より知ってしまった方の人間の方が辛いもの。ならばあの後妻に対してそして娘に対してその苦渋を態度に出せば、尚更辛いし、むしろアントワーヌの事を一生忘れられなくなる。
夫婦が互いに互いのことを思いやるが故に、黙って墓場まで持っていったのだと思います。
娘はあの本を叔母が眠っている間に一晩かけて読み、自分に弟が出来なかった理由を悟ったと考える方がいいでしょう。その辺余計に掘り返さないのも、この映画全体の流れからもらしくて良かったと思います。
エントリー違いだけど映画館のこと、上手く進んでいく事を願って私も一票投じて参りました!
彼を選びましたか~~
最初はデニス・クエイドそっくりに感じたんですよ。ほんと、あの4人は似てますよね。
娘としても美しい話だと感じれば幸せなのでしょう。あれ以上、深く詮索しないような表情でしたもんね。
署名ありがとうございました。
ぞくぞくと枚数も増えているようです。いい報告ができますように・・・
どうしようもない想いと、大きな愛。いろんな愛があって素敵でございました。
で、フィリップよりも、あたしはアントワーヌが琴欧州に見えて、どうしようもなかった・・・。