こーすけの独り言 ~言霊を求めて~

日々感じた事、特にBOOK・OFF徘徊や歌詞に関することなど
たまに「こばな詞」というものをしたためる癖あり

あいとみょんと私

2018-11-09 00:43:49 | 音楽は心の栄養

米津玄師の「BOOTLEG」を買った時に一緒に買ったのが

あいみょんの「青春のエキサイトメント」です。

何処かで耳にした「君はロックを聴かない」が聴きたくて買ったスタイル。
とてもいい曲なのだが、1つだけ「この曲の主人公であろう人物と女性の年齢がよくわからない」という疑問。

ザラッと表面だけ眺めてみると・・・
・この主人公はロックを聴いて、恋を乗り越えてきたらしい。
・主人公は少し寂しそうな女性にロックを聴かせる。
・そのロックの媒体は「埃まみれのドーナツ盤」
・主人公が恋を乗り越えてから、おそらくEPに埃が積もるぐらいの時間が経過している。
・そのロックは主人公の青春の音。
・主人公はこの女性に恋をしている。

今の時代の設定で考えると、青春時代にドーナツ盤を聴いていたとすれば僕ら世代かそれより上だ。
恋愛は自由だから、相手がそれなりの年齢なら別に問題ないのだけどね。
ちょっと気になっただけです。
問題なのは50歳近い、またはそれを超えるであろう年齢の男の心拍数が190bpmになるのは危険じゃなかろうか。
死ぬね。いや、死ぬね。(死ぬかどうかは想像の域を出ません)

そういうことはおいといて「君はロックを聴かない」。名曲です。

そんな名曲より、もっと好きな曲がこのアルバムにはありました。
・RING DING
逆「サンキュ。」とでもいうのかな。
威勢のいい、おそらく女性が友達を励ます感じの曲。
これまた、カラオケで歌いたいがそんな予定はない。
あと、年を取ったからなのか活舌がどんどん悪くなってきて発音できない音がある。
「ラ行」が苦手なのだ。
ゆっくり単体で出てくる分には問題ないのだが早いと舌が回らない。
サビのところで、「今日はとりあえず家にいてだらだらしなよ」って歌詞があるのだけど「だらだら」うまく言えない。
脳がおかしくなってるからかもしれないね。
僕もそろそろヤバいヤババーヤバエスト。(ヤバいヤバーヤベストの方がいい?)
まぁ、この曲は「ぶ~~り~~いっ子かぁよ~~~~」が気持ちよく歌えれば満足なのだが。

このアルバムがとても気に入ったので、他のも買ってみた。
(この時は田原俊彦のスペシャルなアルバムを買っていなかったので仮想通貨がまだあったスタイル)

「憎まれっ子世に憚る」

憚るって読めるけど書けないよね。
下手すると「蝉」になっちゃう(←全然違うな)
はたまた「顎」かな(←これも全然違うし)
すると「鰐」か(←ちょいにてる可能性がある)

このミニアルバムでのお気に入りは
・どうせ死ぬなら
この曲は、僕の変な文章で汚したくない素敵な歌詞。
僕も好ぬ時はこうして欲しいとか、あーしたいとか色々考えがあるけどそういう感じの歌詞かな。

もういっちょ。

「tamago」

これもいいです。
なかでもいいのが
・ナウなヤングにバカウケするのは当たり前だのクラッ歌
僕とかは普通に意味が分かって聴けるけど、ナウなヤングはどうなんでしょうか?
そもそも、「あたり前田のクラッカー」って知ってるかな?

これ。
リッツよりしょっぱくない感じ。
ってか、とても素朴なお菓子。
食べなくても、人生で損はしないと思う。
よくさー「パクチー食べられないなんて人生半分以上損してるよ」なんて言う輩がいるじゃない。
僕の人生そんなにみじめじゃないし楽しいし。
そもそもパクチーって別名「カメムシソウ」だからね。
カメムシの匂いを料理に擦り付けて、食べて、人生の半分得したと思う人は貧相な生活を送ってるのかななんてね。

関係ない話で熱くなりました。
「蓼食う虫も好き好き」ですよ。
人には嗜好ってものがあるのだから、人を攻撃するのは良くないですね。反省。

曲の話に戻ろう。
今では死語になっていそうな言葉で歌詞を書いているのです。
あいみょんて実際何歳なんだろう?って思っちゃう感じ。
僕が好きなのは
「この星は 増やしすぎてるアイドルを おニャン子には勝てないぞ 聖子ちゃんを知っているのか」
というところです。僕の通った道だからねぇ。
あいみょんて実はおニャン子だったんじゃねーか?とか思ったり思わなかったり。

こんなのとか

こんなのとか。
こんなに美しい人はそうそういません。

また話がそれちゃった。
まぁいいか。
おニャン子には勝てないのだよ。そうなんだ!

あいみょんの好きな曲を各アルバムから、1曲ずつご紹介(というような内容ではないけど)しましたが。

やっぱり、皆さんの方が詳しいかな。

今流行ってる系のアーティストはこの二人ぐらいだし。持ってるのは。

やっぱり僕は、過去に潜る方が性に合ってるし、好きだ。

 

最後になりますが、敬称略システムでお送りしました。

ではでは。


米と津玄師と私

2018-11-08 01:40:36 | 音楽は心の栄養

タイトルを直訳すると「米津玄師と私」です。語呂の問題です。ゴロ。

普段、古いCDばかり買いあさって過去にしか興味がないような僕だけど、新しいのも聴いたりする。(稀にですが)
今日は米津玄師をご紹介しよう。しなくてもみんな知ってるとは思いますが。

僕が米津玄師を知ったきっかけは、某国営放送で放送されていたアニメ。

まぁ「3月のライオン」という奴です。(↑この絵の幸せ感が大好き)
マンガを愛読しているので観てみたけど、素直に面白かった。

で、そのエンディングソングが米津玄師の「orion」だった時期があったのです。
この「orion」という曲がとても響いて、アルバム

「BOOTLEG」を新品で購入(スマフォの機種変の時に貰った仮想通貨が数万円分あったので実質ロハ)
これはいいアルバムだね!流石に流行するアーティストだけあるわ。
勿論、「orion」は良かったのだけどそれよりももっと、僕の心の鐘を叩いた曲が1曲あったのだ。

・かいじゅうのマーチ
なんというか、僕に説明能力がないことはおわかりだろうから察してもらえればと。
まぁ、感性も人とズレているからみんなが名曲だと思うかは責任取れないけどね。
Dメロっていうのかな?
「今あなたと出会えて ああほんとによかったな 胸に残る一番星 寂しいのに眩しいのに」
のところが滅茶苦茶好きで、カラオケで歌いたいけど行く予定はないですな。
一人カラオケ行くなら、中古のCDを何枚か買うべし!
買うべし!買うべし!買うべし!
だから、部屋で歌っている次第。

でね。このアルバムが良かったから古いのも欲しくなったのですよ。
頼りのBOOKOFFオンラインさんとこの探検隊が出動しました。

「あるある探検隊!あるある探検隊!」

ねーし。売り切れてて、ねーし。あったとしてもハンパねーたけーし。
(BOOTLEGを買った時にあった仮想通貨は田原俊彦のスペシャルなアルバムを買って消滅したのは内緒)

仕方がないので最終手段であるところのTUTAYAに行ってみたよ。

「あるある探検隊!あるある探検隊!」

ねーし。貸し出し中で、ねーし。あれば値段はTUTAYA価格だけども。

で、何回か行って

「Bremen」を借りることが出来たよ。(一応何回か通って、3枚とも借りることが出来たスタイル)
米津玄師の人気のすごさをあらためて実感。

で、予備知識無しで聴いてみたところ、僕の琴線をビンビンかき鳴らした1曲が!

・あたしはゆうれい
かいじゅうとかゆうれいとかそんなものばっかりだけど好きなものは好きなんだから仕方がない。
凄く可愛らしい世界観。こんなような歌詞が書ける才能があったら本当に人生楽しいと思うな。
勿論メロディーも素敵なんだよね。
こっちはまだ日が浅いので、覚えていないから日々の聴き込みあるのみです。

この2曲は、人生の中でもトップクラスに入る名曲です。僕の中では。
「そんなことは、お前に言われなくても知ってるわい!」とか言わないでね。

他のは普通。とか言っちゃうような人間だから信用ならない可能性もなきにしもアラブ首長国連邦。
あ、「orion」は別腹ね。普通じゃないです。素敵ソングです。

お金ないけど、「Bremen」だけは買おうと思ぅょ。
他の2枚にはここまで心に刺さる名曲は僕にはなかったです。
あくまで、変態である僕の感想なので気にしないでくださいな。

あと、今更僕が語るような人物じゃないことも重々承知しております。
ただ書きたかっただけなので、許してちょんまげ。

 

最後になりますが、敬称略システムでお送りしました。

ではでは。


10分と6分半と私

2018-11-07 01:00:17 | 腹が減っては戦が出来ぬ

結構放置していた案件である「10分どん兵衛」。
今日のお昼にやってみたよ。

用意するものは

どん兵衛。あと熱湯。

お湯が沸いたら、スープの粉を入れてカップにイン。
で、10分間待つのだぞ。
熱湯5分って書いてあるけど、見てみないふりだ。
心苦しいが、見てみないふり。
不思議なもので、カップ麺を作っていると認識しちゃうと、10分ってハンパねーなげー。
じりじりしながら待つこと10分。

見た目はあんまり変わらないね。
食べてみた感じ、僕は正規の5分より美味しく感じたよ。
麺が柔らかめで、少し味を吸っている感じがいい。

残念なのは、どん狐さんが出てきてくれなかったことだ。
まぁ、幼少期に狐を助けた事なんかないから当たり前なんだけど。
実家の近くには狐はいなかったな。狸とか鼬はいたけど。
でも、狸も助けたことないしな。
どん狸さんってどんなんだろう?
ラ王の件もあるから女性とは限らないしな。
「角野卓造じゃね~よ」もしくは「角野卓造だよ」の可能性が高そうだ。

まぁ、もうどん兵衛自体暫く食わねーだろうけど。
どうもつゆがある麺類は苦手でね。
お店ではラーメンも食べるけど、つゆは飲まねーし。

とりあえず、10分どん兵衛は美味しかったという事で。


これ食ってから、音楽聴いたり、風呂入ったり、音楽聴いてたりしてたら、18時半になっちゃった。
テレビの前では、奥さんが寝言を言いながら爆睡中。
テレビがついてて何かしゃべってるから起きてるのかと思ってたら爆睡してた。
まぁお疲れだろうから、そのままにしといて夕飯を作ろうと。
(テレビはうっせーから消すスタイル)
音楽大好き人間にとって、テレビは雑音以外の何物でもないんだよね。
音楽番組も関ジャムぐらいしか観ないな。
アレは勉強になるし良い番組だよね。

で、夕飯。
この間、奥さんの誕生日に作ったトマゲ。
材料があったのでこれを作ることにした。
具は烏賊と蛤仔と茄子。
ゲッティのゆで時間は袋には7分と明記されているが、この時間通り茹でるとアルデンテになりにくい。
特に、茹で終わったあとに炒めたりする場合、30秒~1分は短めに茹でねーとね。

で、ちゃっちゃかやって

完成。
具が貧弱に見えるのは、奥さんの方に9割盛ったからだよ。
その代わり、麺は僕が6割なので五分五分かな。

とりあえず、ゲッティの6分半はその間にやることがたくさんあるのであっちゅーまだ。
10分どん兵衛より早くできるのがすげーな。
手際が大事だけどね。

食後のデザート。

ベビー小枝。
小枝に「小」って入ってるのにそれより小さいのだ。
体感でふつうの小枝の1/3ぐらいかな。
味は小枝。っぽい。


今日は時間を計ってばっかだったな。


ではでは。


軽とスズキと私

2018-11-06 00:36:59 | おくさんといっしょ(主にBTH)

先日、買い物に行った時に奥さんと「自動車のパンフレットをもらいに行こうか」と某スズキのディーラーに突入した。
何を隠そうこのディーラー、僕が初めて買った自動車である、この

スズキ ワゴンR RR エアロターボ 550ccを購入したところなのである。
もう20年前の話しだ。
僕はこの車が大好きで、いつまでも乗っていたいのだが車検や点検のたびに痛んでるところが発見される。
もう、ゴーイングメリー号的な状態なのかもしれない。

こんな風に感謝されるような乗り方はしてなかったと思うけど、お別れは辛い。

で、スズキのディーラーでの話なのだがお約束の営業マン密着プレイが来た。
この営業マンが何と、「僕のゴーイングメリー号」を買った営業マンだったのだ。
そして、後で名刺を頂いてわかるのだが店長になっていた。
20年とはそういう月日なんだね。

で、営業マン曰く「本日はどういったご用件で?」ときたので
「ジムニーとハスラーのパンフレットが欲しいんです」と答えてみた。
すると、「営業マンの私が言うのもなんですがジムニーはやめた方がいいです」と。
実際に車を見せてもらったけど確かに普段使いしづらい車だ。
そして、納車も相当時間がかかると。
完全に趣味嗜好の車なのでファンには大人気だけど普通の人にはお勧めしないらしい。

でハスラー。
丁度、マイナーチェンジが行われたとのことでパンフレットも新しくなったらしい。

これは、ぐいぐい押してきた。
今スズキではイチオシなのだろう。
納車もそれほど時間がかからないらしい。
中を見せてもらったり座ったりしたけど良さげな感触だ。

パンフレットを見た感じ、グレードJの色が黄色屋根黒がオールカーキがいいかなと。
グレードは営業さんもお勧めしてきた奴だ。

問題はもちろん金だ。先立つものがない。
手段は二つ。
①僕が少しでも働いてローンで買う。
②宝くじで200万当てる。

①だが宗教上の理由でタブーなんだよね。
働くと団体からアサシンがやって来て殺られるのです。
まぁ、殺されれば生命保険がおりるので買えると言えば買える。
②は可能性が極端に低い。
交通事故にあうより低いのかな?200万ぐらいだとどうかな。
まぁ、交通事故にあったら恐らく死ぬ。
死ねば保険金が以下同文。

結局買える時に僕はこの世にいないという結論になりそうだ。
ゴーイングメリー号は果たしてあとどれぐらいもつのだろう?


閑話休題

車の事で1つ思ってることがあるのです。
それは、往年の名車に今の最先端の内装を装備して販売できないものかと。
僕がこの世で一番カッコいいと思っているのは、「僕のゴーイングメリー号」だが。
もう一車

この「トヨタ2000GT」が大好きなのです。
こんなカッコいい車は他にない。
トヨタの起死回生の一発として発売してみてはいかがでしょう?

まぁ、どうせ僕には買えないんだけどね。

ではでは。


愛しのエリ様

2018-11-05 00:17:07 | こばな詞のはじめ

パロディとかオマージュとか。
取り方によってはただの「パクリ」になってしまうね。
音楽のパロディでメジャーなのはやっぱり「替え歌」かな。
まぁ、替え歌を書いても仕方がないので久々に新作を。
初めはね。「いとしのエリー」を意識しようと思ったのだけど、曲を詳しく知らなかった。
サザン全般得意ではないんだよね。

で、

これの風合いが強くなったスタイル。もはやこれしか残っていない。
最初は、「エリマイラブ」とか「ソースウィート」とか言うワードも練り込んだんだけどやっぱ馴染まなかった。
かと言って、出来上がった「こばな詞」が素敵かと言われれば、素直にイエスと言えなかったりね。
まぁ、こんな感じです。

--------------- キ リ ト リ ---------------
「愛しのエリ様」 詞 Kosuke Yamada

大変だ 復活の呪文が行方不明だ アレには人には言えない 
恐ろしい秘密を封印しているから まずいよ

生真面目でおかっぱ ビン底の眼鏡が良く馴染み なによりドチビ
一番前の席で勉学に勤しむ生徒会長

そんな僕の毎晩のデトックスは勇者「えりさま」と共に冒険に出ることさ
この「えりさま」はレベルがカンストで
どんな魔物が現れても鮮やかな剣さばきで 傍観する僕を守ってくれるんだ


スケバンで金髪 長目の木刀が良く似合う 何より美人
一番後ろの席でマンガを読んでる僕のアイドル

そんなエリ様はぼくが魔物達に取り囲まれた時に薙ぎ払ってくれたのさ
ああ現実の勇者様は僕の愛しのヒロイン
ずっと見惚れてたいけど授業中は背中に感じてる自意識で満足


エリ様が勇者だとしたら
僕は本当は暗闇で辺りを照らす
「たいまつ」みたいな存在になりたいんだ
いや強がりだ やっぱり・・・


カバンに紛れ込んだ復活の呪文のノート
表紙に自分の苗字とその下にエリってハートも書いてるからハズいよ

あれを魔物が偶然手に取ったら僕がエリ様に描く恋心を燃やされちゃう
でもエリ様は僕だけの愛しいヒロインだから
そんな局面だって魔物から僕を救ってハグ 妄想は自由だ

仮に僕の本心がハプニングでエリ様にバレちゃったら 顔から火が出ちゃうけど
でもまぐれでも愛しのエリ様の乙女心に
会心の一撃を撃ち込めたら その時は宿屋だ そして僕とエリは・・・

--------------- キ リ ト リ ---------------

僕がこのゲームをやったのは中3の頃かな。
中3にとって、この宿屋のシーンはどれだけの妄想を掻き立てる原動力となったろうか!
のちに「パフパフ」とか出て来るけど、それよりこの「おたのしみ」の言葉がぁぁぁ!
失礼、興奮してしまいました。
お姫様は城に戻さずに、「しるし」は自分で位置を計算して探し出してクリアする。
これがこのゲームの王道でしょう。

ではでは。


KANと弦楽四重奏と私

2018-11-04 01:20:59 | 生歌を聴くのが好き

小学生の頃、夏休みの宿題で一番嫌いだったのが「読書感想文」だ。
読書をするという事自体が苦痛なのにその感想を書けと。
もはや拷問だ。
僕は人間的感情が欠落しているので、本に出てくる主人公に感情移入したりできない。
なので提出する感想文はおおよそ「あらすじ」の様な物になる。
いっそのこと、「読書の苦痛の感想」を書いた方が良かったのかもしれないと今は思う。

こんな前置きを書いたのは、僕に感想などないという事なのです。
KANのライブについて何か書くとは言ったものの果たして何を書けばいいのか。
成り行きに任せて、キーボードをたたいてみるスタイル。

去年始まった、この弦楽四重奏シリーズ。
去年のは

このアルバムに収録されている。
(買いあさっているCDの山に埋もれていると、長時間の捜索を覚悟したがあっさり見つかってよかったスタイル)
ライブはこのCDより曲数多めにやってるけどね。
それが楽しかった(←これは感想というより感情だよね)ので今年も行ってみた次第。
去年は関内の神奈川県民ホールだったので近くて便利だったのだけど今年は荻窪。
中央線は嫌いなんだよねぇ。仕方なく行ったけどさ。

で、今年発売されたのが

このアルバム。
収録曲は最後にまとめて載せるのでここはこのままで。
はてさて、新品のCDですよ。
普段、99円のCDをあさっている僕にとって3240円は大変高価なものなのですね。
そこで欲しそうな顔をして奥さんの方を見る。
すると、とっても優しく僕に対してスニッカーズより甘い奥さんは押尾コータロー。
いやCDを買うたろーって買ってくれるスタイル。
もはやヒモだね。ヒモ。
荒木飛呂彦風に書くと「ヒモヒモヒモヒモヒモヒモヒモヒモヒモヒモヒモヒモヒモヒモヒモ ヒモーデヤンス!」


ちょっと「ブローノ・ブチャラティ」風にしてみたりして。
いや、主夫業はちゃんとこなしてるよ。
雨にも負けず風にもまけず、毎朝奥さんの弁当を作り、洗濯をし、奥さんの夕飯を作り。
一日、パン二個とうどん一玉を食べ。
東に汚れたトイレあれば、行ってきれいに磨いたり。
西に煤けた風呂があれば、カビキラーをまき散らして咽たりして。
南に・・・
続かなくなりました。
まぁ、そんな感じです。(ここで、「そういうものに私はなりたい」って締めを書くと全部嘘に見えるから書けなかったスタイル)

久しぶりに、あの開けにくい細いビニールのひも状のものをほどいてCDを出すという作業をしたな。
良いものだよねぇ。新品は。

今回のライブもこれらのCDから選曲されたものがほとんど。
音楽の雰囲気だけでも味わいたいという方はこのCD買ってみるといいです。
オリジナルとはまた違った味わいがあります。

そして、ちょっと前にやった「KAN My Best 20」から漏れてるけど実質7位の名曲がたくさんあります。

・いつもまじめに君のこと
プロポーズに使うとか結婚式で流すとかするとツウな感じ。
歌詞をまじまじ読むとかなりグッとくるよ(←この「グッ」ってのは感想なのでしょうか?)
結婚すればいいジャン系の素敵な楽曲です。実質7位。

・世界でいちばん好きな人
「世界でいちばん好きな人
 それはあなただと言い切れる
 この想いがいつまでもずっと変わらぬように
 今このふつうの日々を大切に生きる」
こういうことが真顔で言えるようになるにはまだ時間がかかるな。
でも、今このふつうの日々を大切に生きないと損だよね。
こっぱずかしい系の素敵な楽曲です。実質7位。

・カレーライス
「もし君が本当にいなくなったら
 ぼくはどうすればいいんだろう
 手をつないで帰ろう とりあえず」
夫婦の日常、たまにある喧嘩の一コマ。
そこにカレーライスを絡める手法がしびれる。
奥さんにマジで出て行かれたら困る、マジで、いやマジで系の楽曲です。実質7位。

・50年後も
KANがMCで「この曲を作ったのは37歳の時だからギリあったかもしれないけど今は間違いなくない」
って感じの50年後も幸せでいよう的な曲。
出だしの「明日の朝もしも僕が死んでいたら君はどうする?」ってセリフを僕はたまに奥さんに言うけど
「死なないから」の一言で終わるスタイル。
人間、なかなか死なないからね。
でも、もう僕も「50年後」は死んでるだろう。いや死んでいたい。
最後の「50年後も穏やかに 笑ってるかな 今日みたいに」
でジーンとしてしまう系の楽曲です。実質7位。

・永遠
あまり永遠というのは好きな言葉ではないけど、この歌詞は愛にあふれてる感じがするね。
「ああ 愛しき君よ もう泣かないで
 いつも隣に永遠に僕はいるから」
そんなこと言ってみたいけど、それこそ霊体でならいられるかな?
「50年後」と合わせて、生きてる限り愛してる系の楽曲です。実質7位。

・君はうるさい
かなり昔の楽曲で、忘れてたけどかなり好き。
いつも強気な彼女に向けてキレて「さよならさ」って言ったら彼女が泣いてしまうという。
僕から見ると可愛らしいほのぼのした歌詞。
ナウなヤングを想定している曲だね。
僕が今「さよならさ」なんて言ったら、捨てられて路頭に迷う事請け合い。
一度、オリジナルのを聴くといいよ、「めずらしい人生」という古いけどスーパーベストアルバムにも入ってる系の楽曲です。実質3位。
(この「めずらしい人生」を今BOOKOFFオンラインで探索したら、なんと698円もするではないか!意外と人気あるのね。
でも、店舗で探せば280円のところにたまにあります。探して見つかったら運命だと思って買うといいですよ。是非)

自分でやったのだが、そもそも「KAN My Best 20」は無理があったスタイル。
どれもこれも、名曲だもの。僕にとっては。
いつもまじめに君のこと
世界でいちばん好きな人
カレーライス
50年後も
永遠
君はうるさい
と、幸せに満ち溢れてる楽曲をBest20に選ばなかったのは、僕の中で幸せなのが当たり前になってるからかもしれない。
なんてのろけたりすると、不幸のズンドコに落とされるんだろうな。
謹んで生きないといけないね。

少しだけ、ライブの話も。
KANが弦楽四重奏のアレンジの仕方を解説してくれて面白かった。
徐々に変わっていくアレンジを弦楽の方々が弾いてくれたのもわかりやすくてよかった。
楽譜だけ見せられても何のことだかわからんからね。
試行錯誤の繰り返しで出来上がっていくのはなんでも同じなんだなと。
僕の拙い「こばな詞」もすごく言葉が変更されているのですよ。
そんなことはみじんも感じさせないクオリティだけどね。

では、アルバムの曲目をば

洋楽のカバーに関しては何もわからないのでノーコメントです。
1と12(各アルバムの先頭)は弦楽だけで歌なしです。
このアルバムはこれでいいんだけど、やっぱ僕はオリジナルの方が好きかな。

 

最後になりますが、敬称略システムでお送りしました。

ではでは。


KANと荻窪と私

2018-11-03 01:54:31 | 生歌を聴くのが好き

KANのライブを観てきたよ。
少し早めに出て、かなり早めの夕飯。
かなり遅めの昼飯とも言う。
なんなら、おやつの時間と言っても過言ではない。

カルボナーラを食べたりして。
昨日のバルの鬱憤があったのかもしれない。
これは美味しかったので良かった。
またしょっぺーを喰らったら塩化ナトリウム別名NaClの過剰摂取になっちゃうからね。

食後のウインナコーヒー。
うまー。うみー。うむー。うめー。うもー。
美味五段活用。
2つか3つぐらい、産卵的な感じになるな。
それにしても、ホイップクリームは神だね。
ゴッドオブ乳。いや、乳の神様は細川ふみえだろう(見たことないけど)
そんなことを思いながら飲むのがオツ。

頃合いを見て、荻窪へ移動開始。

これから乗る電車を撮ろうとずっとスマフォをかまえてたのに、永遠に写り込むおっさん。
しかたがないので顔出しの刑に処すスタイル。
ガタンゴトンと揺られ揺られて新宿に到着。
そして乗り換え。

関東では「中央線快速」と呼ばれているであろうオレンジ色の憎い奴。
いやそれは夕刊フジ。オレンジ色の電車。
中部地方でも同じ車両なのかな?
それはおいといて、コレに乗って

荻窪へ。
降りたの初めてかな。
中央線沿線など来ないからね。
大昔は立川とかよく行ってたけど。
何しに行ってたかは内緒だよ。

しばらく歩くとほどなく

杉並公会堂に到着。

無意味に今日のポスターを撮ってみたり。

尿意がハンパねぇ凄かったのでトイレに行ってみたが、奥さんが女性トイレ渋滞に巻き込まれ開演ギリギリになっちゃう。
席についた途端、照明がおちるというマジでギリギリセーフだった。

ライブの感想等は後で書く別腹スタイル。(恐らく明日)

で、終演後にワープ。


マッキーから花束が来てた。僕の90年代黄金タッグだ!
なんか、「高まる~~!」

東京回りで帰ったら東京駅で

サンライズに遭遇!瀬戸と出雲の黄金タッグだ!
なんか、「高まる~~!」

それにしても、やっぱりKANのライブは超楽しいな。

最後になりますが、敬称略システムでお送りしました。

ではでは。


バルとイタリアンと私

2018-11-02 01:54:04 | 腹が減っては戦が出来ぬ

ちょっと、こジャレて「イタリアン居酒屋」的なところに行ったよ。
「バル」とでもいうのかな?
「は~~~るばるぅきたぜ バルバル~~!」って感じかな。
遥々は行っていないけど。近いからね。

イタリアンビールを飲もうかと思ったけど

「エビスビール」にしてみた。こっちの方が安くて多分美味しいだろう。
奥さんは、お酒が飲めないので「グレープフルーツジュース」。
僕もこの一杯で十分なので、バルに来てもすぐ帰ることになるのだ。

そうなってくると、楽しみは食べ物だよね。

まずは、「しらうおのアヒージョ」
よく形容で「白魚の様な手」とか言うけど白魚って

こんなんだからね。実際誉め言葉としてどうなのかと思う。
「白魚の様に透き通った肌」とか、骨がみえちゃって気持ち悪いからね。
ゾンビだよゾンビ。あるいは半透明人間。キモイ。

話がはずれたけど、アヒージョ。これは美味しかった。
でも、白魚だと少し淡白かな。やっぱりエビがいいのかもしれない。
個人的には旨味を吸うマッシュルームなんかいいんだけどね。

お次は「カプレーゼ」
僕としてはね、

こんな感じの、普通のトマトに大きなモッツァレラチーズの奴を想像してたので拍子抜け。
プチトマトって、僕の分類ではトマトではないんだよね。
蜜柑と金柑ぐらいの差は・・・ないけど、別の植物だろと思うのですよ。
これは、少し残念。バジルも少ねーし。味はそれなりだったけどカプレーゼではない。

で、もうほぼメインの「アンチョビのピザ」
これは美味しかったな。しっかりアンチョビが入ってたし。
流石にメインの具はしっかり入れるか。クレーム来ちゃうからね。

最後はメインの「トマトソースのバジリコ風味」
写真でもわかる通り、バジリコの存在感が全くない。「風味」だからか?
でも風味もしなかったよ。タイトルに偽りありだ!クレーマーだったらチャンスだよ!
僕は違うので大人しく食べたけどね。
生パスタなので麺は美味しかったけど、ありがちな「トマトソースしょっぺー問題」
このしょっぺーソースのせいでバジリコ風味が消えたのかもしれないな。

総合的に評価しなくても、もう行かないお店に決定しました。
なんで、僕が作った方が美味しく作れるものに金を払わなきゃいけねーんだよってとこです。

不味くはなかったけど、激的に美味しい訳でもないし、お酒も飲まないし、コスパが悪い。
同じお金で美味しいハンバーグを食べられるからね。某つばめグリルに行く方が283倍素敵。

あとがき

量が少なかったので、のちにお腹が減るだろうと焼き鳥を買って帰りました。
某ハマケイの焼き鳥は美味いね。コスパもまずまずだし。

ではでは。


髪とレスラーと私

2018-11-01 10:57:41 | 独り言

昨日は散髪に行ってきたよ。
相変わらずの白髪っぷり。
短くさっぱりしたけど白髪。
染めるのが面倒くさいから白髪。
やっぱり、真っ白になって欲しいな。
フレッド・ブラッシーぐらい。

ん?違うかな?
ハーリーレイス?
ビル・ロビンソン?
ザ・シーク?
キラートーアカマタ?
ミル・マスカラス?
誰が白髪か?
キラートーアカマタは坊主頭だったよね?
ブッチャー、カマタ組は好きです、?

とにかく、散髪したという話でした。

ではでは。