早いもので、1月ももう7日
小姉が無事小学校に復帰し、久しぶりにしずかな伊藤家です。
世間では春の七草といことで、料理番組からワイドショーまで、いろんなところで七草がゆの作り方をやっていましたね。
でもね、ここ東北の山形県はちょっと違う
1月の7日には、納豆汁なるものを食べます。
昔、山形は雪が多いので、(今でも多いですけどね~)七草が手に入らず、七草の代わりに、味噌汁に納豆を入れて食べたのが最初っだそうです。
材料は
もちろん、納豆、芋がら、豆腐、人参、きのこ類、さといも、こんにゃくなどです。
まず、納豆をすりこぎに入れてすりつぶします。
これが、大仕事です


ハハが子供の頃は、必ず手伝わされたものでした・・・
現在は、大姉は一様受験勉強・小姉は宿題。
それぞれ忙しいようです。
納豆は、大体まめの形が無くなるまですりつぶします。

写真で見ると、すごいものがありますね~
納豆以外のものを柔らかくなるまで煮込みます。

すりつぶした納豆をだし汁で伸ばして、とろとろにします。
これを鍋に入れて、最後にお味噌で味を調えます。

これ、おいしいんですよ。
癖になりますよ。
最近では、だいぶTVなんかでも取り上げられていますけどね。
体も温まりますよ~
あら、まるでお料理ブログみたいになってしまいましたね。
え、鼓太郎? 鼓太郎見たい?
「こたろー」

もちろん、納豆汁食べる犬なんていませんよぉー

「え!」
くんくん、ほんとだぁ~
頑張ってすりつぶしたんだもん
おいしいものって、ちょっと臭いのよぉー



ねばぁ~っと ポチっとお願いね

小姉が無事小学校に復帰し、久しぶりにしずかな伊藤家です。
世間では春の七草といことで、料理番組からワイドショーまで、いろんなところで七草がゆの作り方をやっていましたね。
でもね、ここ東北の山形県はちょっと違う

1月の7日には、納豆汁なるものを食べます。
昔、山形は雪が多いので、(今でも多いですけどね~)七草が手に入らず、七草の代わりに、味噌汁に納豆を入れて食べたのが最初っだそうです。
材料は
もちろん、納豆、芋がら、豆腐、人参、きのこ類、さといも、こんにゃくなどです。
まず、納豆をすりこぎに入れてすりつぶします。
これが、大仕事です



ハハが子供の頃は、必ず手伝わされたものでした・・・

現在は、大姉は一様受験勉強・小姉は宿題。
それぞれ忙しいようです。
納豆は、大体まめの形が無くなるまですりつぶします。

写真で見ると、すごいものがありますね~
納豆以外のものを柔らかくなるまで煮込みます。

すりつぶした納豆をだし汁で伸ばして、とろとろにします。
これを鍋に入れて、最後にお味噌で味を調えます。

これ、おいしいんですよ。

最近では、だいぶTVなんかでも取り上げられていますけどね。
体も温まりますよ~

あら、まるでお料理ブログみたいになってしまいましたね。

え、鼓太郎? 鼓太郎見たい?
「こたろー」

もちろん、納豆汁食べる犬なんていませんよぉー

「え!」
くんくん、ほんとだぁ~

頑張ってすりつぶしたんだもん

おいしいものって、ちょっと臭いのよぉー



ねばぁ~っと ポチっとお願いね
