日本人には長期休暇が必要だ

2025-02-08 18:52:00 | 日記
狭い場所で楽しそうに遊んでいる小さな子供をみて、もっと広い場所で遊ばせたいと
日頃から思っている親御さんは多いと思います。
しかし、いざ広い場所に連れて行っても子供たちは何していいのかが分からず
途方に暮れてしまう。そんな話を聞いたことがあります。

私達年金者生活者も現役の時は「もっと休日が欲しい」と思っていてもいざ暇になると
最初だけやりたいことをやったらすぐに底がつき、こんなはずではないと思いながら
何をどうしていいのか分からないまま年老いていく。そんな人も多いと言われています。
日本人のサラリーマンの休日も増えたと言われます。しかし、ヨーロッパや北欧、オーストラリア
と違い短期の休みが増えたに過ぎません。
若い時から長期の休みを有意義に過ごす訓練をしてきた国民とそうでない日本人との老後の時間の
使い方に大きな差が付いたとしても不思議ではありません。

日本人には長期休暇が必要です。

長期休暇を経験せず年金生活を始めても「毎日が日曜日」一週間の仕事の疲れを取るためにダラダラする日
が一生続くだけです。


69歳Apple Watchデビューしました

2025-02-07 12:51:00 | 日記
iPhoneが何故爆発的に売れたのか。その一説にコンピューターを携帯電話と騙して売ったからというものがあります。そう言えばAppleはコンピューメーカーです。メーカーの拘りから「携帯電話」ではなく「コンピューター」を前面に出したいでしょうがそこが非凡なところでしょう。
今やスマホなしには生活が考えられない状況です。もう便利を通り超えています。

私は最近Apple Watchを購入しました。
今までは安いスマートウォッチを愛用してApple Watchなんて必要ないと思っていました。
今回の購入も必要だからではなく「欲しいから」だけの理由です。心が弱かっただけです。
しかし、買ってみて後悔はしませんでした。

Apple Watchは時計ではありません。iPhoneなのです。買ってみて初めて分かった衝撃的な事実です。
今までiPhoneがやっていた事の一部をApple Watchがやってくれます。
外に出れば肌身離さずiPhoneを持っていますが自宅では意外とその辺にポンと置いて「iPhoneがないない」と騒いでる
人もいるかと思いますが時計は1日中腕にはめたままです。無くしようがないのです。
因みに私は手首が痛いので腕時計も外すことが多かったのですが習慣を変えさせられました。

スマホが通話をしないのになくてはならない存在であるのと同様に、たまにしか時間を確認しないのに腕からApple Watchを
外せなくなるのに数日もかからず、寧ろ買った瞬間からと言っても大袈裟ではありません。
Apple Watchを使い始めるとスマホが不便に感じるのです。重いし邪魔だし。Apple Watchでできることはもうスマホでやりたくなくなるのです。勝手に健康管理もやってくれますし。

Apple Watchを買って便利だなとは思いますが「怖いな」「ますます人生をコントロールされる」と感じました。




年金生活者のお金と節約

2025-02-05 21:17:00 | 日記
年金生活者がこれからの人生を如何に過ごすか大変重要だと言われます。
代表的な論点として「アリとキリギリス」問題があります。
アリ派 これから将来何が起こるか分からないの節約が重要だ
キリギリス派 短い人生お金のことは気にしないで今楽しまなくては
この問題は単純なようで複雑です
そもそも「アリ」「キリギリス」のどちらかを選ぶものなのでしょうか?二者選択ではなく
「程度」の問題「割合(例えば、A氏はアリ80%、キリギリス20%)」の問題ではないでしょうか
現実の問題として
アリ派「将来のため節約は重要だ。収入のうち1万円は貯金しよう」
キリギリス派「人生は楽しまなくては、収入のうち1万円も貯金すれば大丈夫。残りは
       楽しみのためパッと使おう」

側から見たらアリもキリギリスも変わりません。

寧ろ現実は
アリ派「将来の為、大変だけど毎月1万円せめて5千円は貯金しよう」
キリギリス派「貯金なんて毎月2万円もすればもう充分。将来のことなんて過度に心配せず。遊ぼう!」
なんてことばかり。人の言っていることは当てになりません。

私はキリギリス派です。何故ならそちらの方が楽しそうだから。
でも中身は自称アリ派の人たちより堅実かもしれません。


完全リタイヤ6ヶ月後のリアル

2025-02-04 10:22:00 | 日記
長年働き続け、夢にまで見た完全リタイヤ。いざ退職して年金生活社になってみたものの楽しいのは数年だけ。再就職する方もいらっしゃるという話を聞きます。
私は69歳まで働き続け完全リタイヤしてから6ヶ月経ちますが、私の個人的感想はちょっと違います。私の場合は楽しかったのは数ヶ月だけです。数年ではありませんでした。退職した直後は「こんなに退職することが幸せなんて」と幸福感を実感しました。まさに「何もしなくても幸せ」でした。毎日外出し、身体に良い食事に心がけ、読書に勤しみました。そして燃え尽きました。
働きながらブログやYouTubeをあげ、もっと時間が欲しいと願っていたのに。
とりあえず、ブログとYouTubeを再開しようかなと考えています。再就職する気はいまのところありません。