以前堺の百舌鳥古墳群を歩いたが、今回は古市の古墳群を歩こうと計画していた。
近鉄南大阪線の恵我ノ荘駅を降り、羽曳野市にある大塚山古墳に行った。堺でも感じたが古墳群近くの住宅街はどうも行き止まりが多く、目的地までたどり着きにくい。スマホを使えば簡単なのだろうが、今回はあえてスマホの地図ソフトを使わずに歩いてみた。大塚山古墳は古墳群からぽつんと離れている。
県道12号線をひたすら歩くと雄略天皇陵と言われる古墳がある。そこから藤井寺市に入り、仲哀天皇陵古墳に向かう。藤井寺の住宅街は防犯カメラが多く設置されていた。仲哀天皇陵古墳から道に迷いながら応神天皇陵古墳に着いた。いつの間にか藤井寺を通り抜けて羽曳野に入っていた。
帰りは古市駅から帰ろうと思い、またとぼとぼ歩いた。古市駅は南側にしか入り口がなく、北側から近づいた私(初めて行ったこともあり)にはわかりづらかったかな。
近鉄南大阪線の恵我ノ荘駅を降り、羽曳野市にある大塚山古墳に行った。堺でも感じたが古墳群近くの住宅街はどうも行き止まりが多く、目的地までたどり着きにくい。スマホを使えば簡単なのだろうが、今回はあえてスマホの地図ソフトを使わずに歩いてみた。大塚山古墳は古墳群からぽつんと離れている。
県道12号線をひたすら歩くと雄略天皇陵と言われる古墳がある。そこから藤井寺市に入り、仲哀天皇陵古墳に向かう。藤井寺の住宅街は防犯カメラが多く設置されていた。仲哀天皇陵古墳から道に迷いながら応神天皇陵古墳に着いた。いつの間にか藤井寺を通り抜けて羽曳野に入っていた。
帰りは古市駅から帰ろうと思い、またとぼとぼ歩いた。古市駅は南側にしか入り口がなく、北側から近づいた私(初めて行ったこともあり)にはわかりづらかったかな。