学生時代1度行ったきりなのは万福寺。40年前の話で覚えているのは食堂の前に「修行僧に食事時間を教える」ためと考える木魚があったことぐらい。もう一度行ってみたくなった。京阪宇治線黄檗駅で降り、徒歩で行くとそこは万福寺。ランタンフェスタをやってるよう。お寺の作りが何とも中国(唐)風のようで角張っている。お寺に伝わる宝物の見せてもらえた。高齢者団体がいたので一緒に拝観させてもらった。40年前と同じ木魚かどうか不明だがたたくところがへこんだ木魚がつるされていた。懐かしい。
JR奈良線に乗って伏見駅で降りた。目的は伏見桃山城を見ること。コンビニサンドで腹ごしらえをしてぶらぶら歩くいて階段を登るとお城が見えてくる。このブログで最近たびたび書くが紅葉には幾分早い。
次は伏見稲荷。ここも40年ぶり。当時の姿を忍ばせてはいるが圧倒的に外国人が多い。たぶん7割以上は外国人。本殿に参拝後千本鳥居をどんどん上ると息が切れ、足も上がりにくくなり頂上まで行けなかった。優柔不断だ。切り上げて戻って帰途に就いた。