ぶらぶら日記

ぶらぶらしてます。

秋深し そこら辺をぶらぶら⑥ 京都 パート4

2023-12-03 08:08:55 | 旅行
 テレビでは紅葉で有名な嵐山や東山は観光客であふれていると報道している。となれば穴場は山科と勝手に私は思っている。

 山科の紅葉スポットは毘沙門堂と思う。このブログでも10月28日に書いたように2回目の参拝。急な階段の両側の紅葉も道半ば。でもそれはそれでよいと思う。多くの観光客が階段上で写真をパチパチ、自分のスマホの中では紅葉を独占しているのだ。前回は拝観を払って庭園などを見学するのを遠慮したが、今回は拝観料を払った。襖絵は見る角度によって(目の錯覚)形が変わる絵がいくつもある。庭もまた良し。結婚式の写真を撮っている人たちもいた。邪魔にならないように脇を駆け足で下って行った。

 琵琶湖からの疎水に沿ってぶらぶら歩くと高校付近を通り毘沙門堂に到着。高齢者の散歩道になったいるのかな?展望台から龍?の形になった苔も見える。地蔵堂、大師堂も拝観した。

 地下鉄山科駅に戻り石田駅で京阪バスに乗り換えて日野薬師で下車。そこに法界寺がある。名前から分かるが日野富子を輩出した場所。それと親鸞聖人も忘れてはならない。

秋深し そこら辺をぶらぶら⑤ 京都 パート3

2023-12-02 06:30:48 | 旅行
 久しぶりに東福寺に紅葉を見に行きたいとは思うが、まだ紅葉には早い。紅葉ではないが京都国立博物館で「特別展 東福寺」を開催している。そういえば博物館には縁がない。最近博物館に行ったのは鉄道博物館である。とにかく行ってみよう。

 京都駅で「地下鉄・バス1日券」を買ってバスで京都国立博物館に行った。レンガつくりの棟と近代的な棟が見えた。仏像もあったが主に円爾 や絵仏師・明兆に関する資料や作品が多かったかな。

 次は平安神宮。今更と思うが実は庭園には入ったことがなかった。いつもの赤い門をくぐり参拝後、庭園内に入る。池あり樹木あり灯篭あり、池を渡る回廊あり。テレビや写真では見たことがあるが実際に見るには一番良い。

 今日の最後は銀閣寺。久しぶりに行く。やはり人気の観光地、特に外国人が多い。やはりわかり易い金閣寺に行った観光客は銀閣寺にも行こうという気にはなるよね。紅葉半ばの紅葉に彩られた黒っぽい銀閣寺。これはこれで風情ありか。

秋深し そこら辺をぶらぶら④ 京都 パート2

2023-12-01 06:31:44 | 旅行
 京都は結構行ったつもりでもまだまだ行ったことのない神社仏閣がある。普通のところなら気にならないが京都は特別! 行ってみたいのだ。
京都嵯峨は有名な観光地、天竜寺、常寂光寺や大覚寺は行ったことがあるが清凉寺には行ったことがなかった。

 阪急松尾大社駅で降り、市バスでバス停嵯峨釈迦堂前まで行った。徒歩でぶらぶら歩くとほどなくついた。古めかしいが立派な山門をくぐると法然上人像が迎えてくれた。参拝後庭園を眺めた。寺宝特別展を開催しているので見た。隣の宝筐院を横目に見ながら歩いてバス停まで歩く。

 次に行ってないのが百万遍にある知恩寺。市バスを乗り継いてたどり着いた。京都は東西を移動する際はどうしても乗り継ぎが必要で不便なのは重々知っているのだが私の趣味でこう言う効率の悪いコースを使ってしまう。参拝していろんなことをお願いした。

 次は行ったことがないのは真如堂。金戒光明寺(黒谷さん)には行ったが隣の真如堂はない。自分でなんと効率が悪い観光の仕方をしているのか!と情けなくなる。嘆いても仕方がない。吉田神社を横目に見て徒歩で行った。三重塔の前の紅葉はまだまだ紅葉はこれからというところだった。拝観を済ませ白川に架かる橋を渡りバスに乗って帰った。