荒川区 街の電気屋 こうわでんきの中年?オヤジの日々

電気屋 防災士 商店街 町会 元消防団員 何気ない日々の話

東日暮里3-44-12
03-3803-5588  

換気扇スイッチの話

2017年11月15日 | 仕事
お疲れ様です。

荒川区のこうわでんき、保坂です。

浴室やトイレに 換気扇が 設置されているお宅が 多いと思います。

当然、浴室とトイレの照明のスイッチが ありますよね?

そのお宅によって その照明と換気扇とのスイッチの施工が 色々あります。

ケース、その1
スイッチひとつで 照明も換気扇もオンオフするタイプ

その2
照明と換気扇が それぞれ独立したスイッチが あるタイプ

その3
スイッチをオンした時は、照明と換気扇が 同時に作動して スイッチをオフ時 照明は、即座に消えるけど 換気扇が タイマー機能により 照明消灯後 遅れて 換気扇が止まるタイプ

対処、、、
その1
先ずは、換気扇のみのスイッチ配線が 現状で 可能か?
に、よって 対処が 変わります。
(冬の入浴時 寒くないですか?)

その、2
この場合、スイッチ配線が 既にされていますので 換気扇だけを遅れてオフ出来るスイッチに交換可能です。

その3
スイッチ本体を取り替えるだけですので 何の問題も御座いません。

そんな 換気扇遅れ停止機能付きのスイッチは、このような物です。



交換後の 古いタイプです。



施工後になってしまったので 空き箱の写真です。



スイッチにも タイマー付き センサー付きなど 用途に合わせて 色々と、あります。

御不充を感じましたら 是非 御問い合わせ下さい。

荒川区の東日暮里3丁目の
「こうわでんき」です。
宜しくお願い致します。

エアコン入れ替え工事

2017年11月13日 | 仕事
お疲れ様です。
荒川区の電気屋、中年おやじです。


本日は、とても腕の良い職人さんを御願いして エアコン入れ替え工事でした。

毎度の事になりますが 作業に集中して 過程での写真は、ありません、、、(>_<)






この2台なんですが 室内機は、3階 室外機は、その上の屋上に設置させています。

で、ここで問題なのは、私達電気屋で言う 右配管なんですね。
右配管とは、、、
エアコン室内機には、約30~40cmの補助配管と言う ガスが流れる冷媒管が エアコン室内機の右側に 付いています。
その補助配管と 室外機からの冷媒管を接続するのですが その接続が 3階外 ベランダもない 全くの足場のない外だったんです、、、泣



左配管にする為 あらたに穴を開け直し 工事しました。
(左配管とは、エアコン室内機の裏側で 冷媒管の接続をする事です。)






当店でも「足場がある内に エアコンを新しくしたいから…」と、電話を頂きます。
でも、足場ありきの工事をしてしまうと その後の対処に とても困ってしますんです。

新築、リフォーム等で 足場のあるエアコン工事は、後々の事も考慮して 設置してもらった方が 良いです。
(左配管にしてもらうとか 窓の横上に室内機を設置してもらうとか、、、)


またまた、行きなりの完了写真です。






パスポートとパン、、、笑

2017年11月12日 | 日記
今日は、どうでもいい話です、、、笑

荒川区の電気屋、こうわでんきの中年おやじです。


来年1月に予定しているプーケット旅行の為にパスポート更新で 久しぶりの銀座です。







タイのプーケット、良いでしょ、、、(^O^)



あと何回 このパスポートを使えるか? わかりませんが 10年で申請しました。



その後は、パン好きの妻に付き合い 交通会館近くにある 行列のパン屋さんへ



1時間以上 待つみたいです、、、(>_<)

私には、全く理解不能ですね

妻が並んでいる間 銀座界隈を散歩しましたが 物欲の無い私は、ただ何となく時間潰し

さて、肝心のパンのお味は、如何に、、、?


コンセントが 差し込み辛い

2017年11月11日 | 仕事
荒川区の街の電気屋中年おやじです。

早いもので ディズニーランドのクリスマスファンタジーが 始まり 各所で イルミネーションが 点灯してきましたね!


この時期から多くなる お客様からのコールで…

「コンセントが 焦げた、、、」

「コンセントから 焦げた臭いがする、、、」

「コンセントに 電気が来ていないみたい、、、」etc

本日も

「コンセントが 差し込み辛い、、、」と、電話を頂き 早速にお邪魔させて頂きました。




一目見て 原因が 判明しました。

分かり辛いですか?



差し込み口が 焦げて変形していました。


(アンテナユニット部は、手持ちが無かったので 応急処置です)


コンセント部が 少しでも異常や不安に思う事が ありましたら 出来るだけ 早めに対処してください。

エアコン専用のコンセント増設工事

2017年11月10日 | 仕事
お疲れ様です。

荒川区の電気屋、中年おやじです。

本日 午前の作業は…

先日、「冬、ホットカーペットと エアコンの暖房をつけると ブレーカーが 落ちてしまうんです、、、」
と、お電話にて 御問い合わせを頂き エアコン専用のコンセント増設工事にお邪魔させて頂きました。




エアコン右に コンセント 分電盤で エアコン専用のブレーカーを取り付け 出来る限り露出配線が 無いよう 思案した結果です。



分電盤には、都合良く ブレーカーを取り付け出来るスペースが ありました。


天井裏を眺める事 数分 分電盤横の天井に 小さな穴を開ける事にします。



押し入れの天袋から 電線を引っ張る為に 開けた穴を目指して 電線を引っ張る道具 秘密兵器?のケーブルフィッシャー(簡単に言うと 釣竿みたいな物…笑)






コンセント側からも 同じ様に配線を引っ張り 天井裏で 配線を接続します。



漏電対策、ケーブル保護の為にジョイントボックスのナイスハットをパコリ!



分電盤上だけは、モールでの漏電配線と させて頂きました。


天井の穴は、カバープレーで 補修し 予定より 遥かに早く 作業は、完了しました。

当初の予定では、天井に点検口を設置する計画でしたから、、、(>_<)

現調をもう少し 慎重にしなければ いけないと、反省しました。