
本日3月2日、特異小惑星2009 DD45が地球に最接近-AstroArts-
<アポロ型特異小惑星2009 DD45の接近>
オーストラリア国立大学のサイディング・スプリング天文台で、50cmウプサラ・シュミットを使用して行われているスカイ・サーベイで、2009年2月27日に南天とも座を撮影した捜索画像上に18等級の小惑星が発見された。
この小惑星は、翌28日に同所で追跡され、3月2日12時(世界時、以下同様)頃に地球に0.00052 AU(=約7.8万Km)まで地球に接近し、10等級まで明るくなることが判明した。この小惑星の直径は、約34mと最近の地球接近小惑星では、比較的大きな天体である。
(記事一部抜粋)
今夜22時半~23時頃が最も地球に近づくんだそうですが、その最接近する距離は地球から7.8万㌔離れた場所らしく、近いのか遠いのか見当付かない。
そこで比較しやすくする為に地球や月など身近なモノで大きさを比較すると見方によってはえらく近くを通過するような気がしないでもない。
[1]日本の九州から北海道までを直線で結ぶと・・・約2000㌔(35倍)
[2]地球の直径・・・約13000㌔(6倍)仮に地球を6個直線に並べた先を通過すると思うと近く感じる。
[3]地球と月の距離・・・38万㌔
特に月との距離を見るとすぐ近くに感じる。
【地球\(^o^)/オワタ】100年前のツングースカ大爆発に匹敵する小天体があと数時間で地球を擦る-ν速スレ-
早くも終末思想のカタマリであるν速民は「落ちて来い」だの「やっと楽になれる」などとネガティブなレスばかりw
どんだけ破滅願望が強いんだか・・・。
ま、7.8㌔なんて距離は宇宙規模ではゴミクズ以下のサイズに匹敵するわけで、人間の予測計算など充てにはできない。
現にあのNASAですら何時ぞやに接近するとした小惑星の再接近距離の計算を大きく間違え、ドイツの天才少年の指摘によって計算ミスが判明したくらい。
ちょっと起動が反れれば7.8㌔なんて距離は無かったかのように地球に衝突するのもなんら珍しくないんだろうね。
<アポロ型特異小惑星2009 DD45の接近>
オーストラリア国立大学のサイディング・スプリング天文台で、50cmウプサラ・シュミットを使用して行われているスカイ・サーベイで、2009年2月27日に南天とも座を撮影した捜索画像上に18等級の小惑星が発見された。
この小惑星は、翌28日に同所で追跡され、3月2日12時(世界時、以下同様)頃に地球に0.00052 AU(=約7.8万Km)まで地球に接近し、10等級まで明るくなることが判明した。この小惑星の直径は、約34mと最近の地球接近小惑星では、比較的大きな天体である。
(記事一部抜粋)
今夜22時半~23時頃が最も地球に近づくんだそうですが、その最接近する距離は地球から7.8万㌔離れた場所らしく、近いのか遠いのか見当付かない。
そこで比較しやすくする為に地球や月など身近なモノで大きさを比較すると見方によってはえらく近くを通過するような気がしないでもない。
[1]日本の九州から北海道までを直線で結ぶと・・・約2000㌔(35倍)
[2]地球の直径・・・約13000㌔(6倍)仮に地球を6個直線に並べた先を通過すると思うと近く感じる。
[3]地球と月の距離・・・38万㌔
特に月との距離を見るとすぐ近くに感じる。
【地球\(^o^)/オワタ】100年前のツングースカ大爆発に匹敵する小天体があと数時間で地球を擦る-ν速スレ-
早くも終末思想のカタマリであるν速民は「落ちて来い」だの「やっと楽になれる」などとネガティブなレスばかりw
どんだけ破滅願望が強いんだか・・・。
ま、7.8㌔なんて距離は宇宙規模ではゴミクズ以下のサイズに匹敵するわけで、人間の予測計算など充てにはできない。
現にあのNASAですら何時ぞやに接近するとした小惑星の再接近距離の計算を大きく間違え、ドイツの天才少年の指摘によって計算ミスが判明したくらい。
ちょっと起動が反れれば7.8㌔なんて距離は無かったかのように地球に衝突するのもなんら珍しくないんだろうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます