心の環境をデザインする K-happiness

未来を担う子どもたちが、いきいきと生きられるための人づくり・地域づくりの活動を紹介するブログ

最近の子どもたちを見て思うこと

2018年02月18日 | つれづれ

 手作りすごろく

先日、一日児童館「かっぱら広場」をやっているときの
小学5年生との会話です。

私  「次回は、ホームページづくりをやるよ。賞もつくるから楽しみにしていて」
5年生「賞なんてやめた方が良いよ。そういうのみんな嫌がるから」
私  「エーなんで?励みになるでしょ」
5年生「みんな目立ちたくないんだよ」

仕事でいくつか小中学校に行っていますが、
どこの学校でも、積極的に発表する子(目立つ子)が少なくなったな~と感じていました。

私  「優勝したときに、どうリアクションしたら良いかわからないからかな」
5年生「そう、そうなんだよ」

その子はとても気さくな子なので、
来ると同級生とも上級生とも上手に遊んでいます。

でも、最近はそんな子どもは本当に少なくなりました。


お昼はカレーうどんでしたが、
食べるのか食べないのかを何度も聞いても答えない子がいて、
じゃ~食べないのかと思えば、食べ始めればおかわりもする。

朝、かっぱら広場に来ても「おはよう」を言わないことや
何かしてもらっても、目を見て「ありがとう」が言えないのは今ではふつうのこと。

「おはようは?」とか「ありがとうは?」と声をかけると、
以前の子どもたちは言わなければならないことはわかっているので、
ばつが悪そうに苦笑いしながら「おはよう」「ありがとう」と言ってくれたけど、
今の子どもたちは、「なんでいわなきゃならないの」
「おはよう(ありがとう)を言わなければならない理由が分からない」というような顔で
どこぞを見て言わされている感満載で「おはよう(ありがとう)」と言ってくる。

当たり前のコミュニケーションが、今の子どもたちはできなくなっています。

時代がそうさせているのはわっていても、
そういう子どもたちと関わるのは正直しんどいかな。


周りの大人が、もっともっと子どもたちを温かい目で見て
関わっていってあげてほしい。

今は、大人みんなが自分の生きがいばかりを追求して
自分だけでは生きられない子どもたちのことが後回しにされているのではないかと思います。

時代の流れには逆らえないけど、このままだと本当に日本はダメになるな~と
でも、どうしたら良いんだろう~と考えてしまう今日この頃です。

(今回は、ちょっとネガティブでしたね。)

→かっぱらぱ編集室 http://blog.goo.ne.jp/kapparapa2005

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話でのカウンセリングを行っています。

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ