「ショウジョウバカマ」高山植物の花!春の花の種類は豊富!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/5b/cbbcd9b936816e5f969df059d08a8c8c.jpg)
ショウジョウバカマを見たのは、1980年代に新潟と長野。
全国的にあるというが、なかなかお目にかかれない。
見たのはどちらも、湿った場所ではなく、山道の土手。
それ以後、探してるが見ることが出来なかった。
植物園に行けば見られるかもしれない。
最初見た時は、ピンクで目立つ不思議な花だと思い、
名前もわからなかった。
名前を見たとき、「少女ばかま」と思って、それ以後ず~っと、
少女と思い込んでいたが、間違いでした。
猩猩(しょうじょう)(中国の想像上の動物で、
猿のような顔をもち、毛は紅色。)を花に見立て、
葉っぱが地面にくっついて袴(はかま)のように見えるから、
名前が付いたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2b/f0750b9e8c0c56b2b086dff9135f3620.jpg)
ショウジョウバカマを調べてみると、
「ツクシショウジョウバカマ」は、花びらの幅がやや広く、
長さが短く全体的に小型が、九州を中心に自生している。
花色は淡いピンクまたは白だそうです。
「ヤクシマショウジョウバカマ」は、屋久島の固有種で、
花色は淡いピンク。
「オオシロショウジョウバカマ」は、沖縄を中心に自生する品種。
花色は白。沖縄の固有種で絶滅危惧種に指定されている。
「コショウジョウバカマ」は、沖縄を中心に自生する品種。
花色は白。沖縄の固有種の小型種で、絶滅危惧種に指定されている。
いろいろな種類があるようです。
白花は珍しいので、一度お目にかかりたいです。
- 別名 カンザシバナ
- 特色
- 科 ユリ科
- 原産 日本固有種
- 花期 3月下旬~6月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/81/f8e7f2d16bea5998e5c3239e70c87d75.jpg)
いかがでしたか?
花の楽しみ方にも、色々ありますね。
どこでも出かければ、偶然に出会う花があります。
今まで探してたり、知らなかった花に出会います。
なかなか探せない花も、植物園の管理や、
花の種類が豊富になり、お目にかかれる時代になりました。
あとは時期に合わせて、こまめに出かけるしかありません。
時間を作るのも大変です。
いろいろな場所に自生してる花を見つける努力も必要ですが、
偶然による発見しかないように思います。
見つけた時の感激が忘れられません。
また、見つけても貴重な花は、教える事が出来ません。
教えていくうちに、盗掘の災難にあってしまいます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます