
『オーディブル』6/10~7/14(2022/4/12〜継続中)

『オーディブル』4/12〜継続中
28.『赤と青とエスキース』青山美智子 6時間49分(井上悟、疋田涼子)
地元の作家さんということで、お店でも推しているし、聞かれることもあったし、何よりPOP等に短編集で少しずつ繋がりがあるとあったので、読書とは縁がない私でも聴けるかもしれないと思いました。言葉から情景をイメージする楽しさを久しぶりに感じた気がします。エスキースというのは下絵という意味らしいですが、一枚のエスキースとともに様々な場所や時間を旅しているような充実感がありました。最後はじーんと感動。もし読書感想文の相談があれば、おすすめしたいなと思いました^ ^
29.『カラスの親指』道尾秀介 13時間7分(多田啓太)
30.『カエルの小指』道尾秀介 11時間44分(多田啓太)
31.『硝子の塔の殺人』知念実希人 18時間11分(高梨謙吾)
長編でかなり聴くのを迷いました。表紙の絵柄が凄く綺麗で、こんな本が読めたら素敵だなと思っていた過去の自分にドヤる気持ちでいってみました。ミステリー小説について何の知識もない中で、色々な作家や作品、手法などの解説がとても参考になりました。硝子の塔に入り込んでいって、個性的な登場人物たちの居る世界をずっと見守っていたいような気分でした。謎解きが盛り沢山で、かと言って難しくもなく、とても面白かったです。
32.『あの日、君は何をした』まさきとしか 9時間29分(外崎友亮)
どうしても読んでみたかったというよりは、何となく気になっていて何となく聴いてみた本です。デデーンと置かれてはいないのだけど、ノーマル棚でふと存在感を醸すというか。内容も日常を幸せに過ごしていたのが、中学を卒業したばかりの息子さんの交通事故によって一変してしまったというものでした。設定が等身大で、リアルな非日常を味わえるのと、刑事さんのキャラが素敵で良かったです。自分自身で『なぜ』の答えの落とし所を見つける感じも現実的でした。
やっと読書記録が追いつきました^ ^今は『あの日、君は何をした』の続編を聴いています。最初は元が取れるかどうかぐらいのんびりでしたが、イヤホンが手に入ったので、これからペースアップして楽しみたいです!
DL?冊、既読12冊(+漫画1冊)
kindle unlimitedが2ヶ月99円のキャンペーンをしていたので、飛びついてみました。
リストは前回からの通し番号です。
16.『カバーいらないですよね』佐久間薫
17.『すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術』高橋政史 194頁
18.『ハッピー know how 朝に生まれ変わる50の方法』中谷彰宏 128頁
19.『「デジタル・ミニマリスト」へ近づく10の方法』JUN 69頁
20.『なぜ、健康な人は「運動」をしないのか?ーー病気の9割は「運動」が原因』青柳幸利 156頁
21.『仕事も人生もすべてが思い通りになるタイムマネジメントノート』平土井俊 77頁
22.『成功者がこっそり行ってる魔法の集中力』Dr.エル 48頁
23.『売れるPOPの書き方ハンドブック』臼井浩二 126頁
24.『意志に頼らない!本当に自分のやりたいことをやるための11の仕組みづくり』カーボ
25.『ちいさなくふうとノート術』Marie 94頁
26.『簡単マニュアル作りのすすめ』Don Griko 17頁
27.『最高のパフォーマンスを実現する超健康法』メンタリストDaiGo 187頁
実は私は書店で働いていまして(書店員を名乗るには程遠いただのパートです)、16の『カバーいらないですよね』は書店員あるあるのコミックエッセイとして一般コーナーに置いてあるシリーズなので、入れてみました。番号に入れなかった漫画は『その着せ替え人形は恋をする』です^ ^
この頃はデジタルデトックスの必要を感じ初めていた頃で、無駄なネトサの代わりとばかりにkindle unlimitedを読んでいたため、検索履歴のような読書履歴となりました。常に上限20冊を借りながら拾い読みをしていて、ちゃんと読み終わった本は意外と少なかったようです(なのでページ数が少ない本ばかり笑)。
どの本も次の行動への背中を押してくれましたが、一番参考になったのは23の『売れるPOPの書き方ハンドブック』、一番実行できたのは20の『なぜ、健康な人は「運動」をしないのか?ーー病気の9割は「運動」が原因』です。運動しなくていいのか?!という期待から読み始め、読んだ後には活動量計を購入して歩数を計り始めました^ ^
