窓と珈琲とchocolate

夫とふたり暮らし主婦の雑な記録。アイデンティティとは。

6/12-25の振りかえり

2022-06-27 01:06:00 | 振りかえり
先週と今週の振りかえり

  1. 新しいタイマーアプリで長時間作業が捗るようになった
  2. 新しいライフログアプリを試した
  3. ドラマと映画を楽しんだ
  4. 夫とお金関係の話ができた
  5. 父の日に実家に行った
先週は振りかえりが出来なかったので2週分です。
えっ何日分?って内容なのはまあいつものことです…。

先日DLしたタイマーアプリが素晴らしく作業が捗り、逆に手順がゴチャついて滞りもして。
スマホがキャラ育成モードというか集中タイマーが起動している間、iPadで作業が出来るように少しずつ環境を作りました。
困ったのはライフログアプリで、先日やっとスマホとiPad両方から記録出来るものを見つけることが出来ました。ノートはバレットジャーナルのつもりでもモーニングノートやジャーナリング系の駄文垂れ流しにしかならず、記録がなかなか取れない状態でした。

ドラマは追加で見たマイファミリーがすごく面白くて、4話以降は一気に見ました。その余韻で、多部未華子さんが出ている映画も見てみました。大人になってから久しぶりにどハマりしてしまった少女マンガ、君に届けです。キャストが皆可愛かった^ ^
この時、映画の他にマンガのサイトにも捕まってしまって…。マンガも見るようになってしまったので、そろそろ程々にしないとエンタメ系が飽和状態です…。

お金の話は、常日頃から夫が家計に興味を持たないため持久戦でした。
家計管理はするけど運用は出来ないと言い続けていまして、正直投機的には逃しているのだと思いますが、良いのです。そういう話が出来る人が職場で見つかったみたいで、色々動いてくれるようになりました。お小遣い以外のことを考えてくれるようになって嬉しい!今年は初めてふるさと納税が出来そう!

先週と今週は短い期間で来るようにと言われた整体がしばらく臨時休業になったり、炊飯鍋がまた吹きこぼれるようになったり、PCがまた重くなってきたりと、色んなことが3歩進んで2〜3歩下がるみたいな感じでした。

来週は、整体で運動しなくていいと言われたのだけど、ストレッチ系をやってみたいなと思います。整体は即効性はないと言われたものの、何かの手ごたえを欲しがってしまうというか…。何もするなとは言われてないし^ ^


便利さの代償

2022-06-25 20:08:00 | 日記
行き詰まっている時にやりがちなこととして、検索やアプリ探しがあります。
ノートに書き散らかしたり、みんチャレのチームに入ったりもしますが…。

仕事ノートの整理は趣味に近いものなので差し迫ってはいないのだけど、だからこそ身の入り方が弱く、チームに入って作業をしても薄っぺらい内容になってしまいました。

別の用事でアプリを探している時に、ちょっと異色なタイマーアプリが目に入りました。自分にとってはどちらかというと親しみやすいのですが…イケメンキャラクターの絵の『アヴェクラシック』というアプリです。タイマーアプリを探していた時はスルーしていたのが、何となく気が向いてDLしてみました。

そしたら、嘘みたいに作業が捗りました😂
イケメンがいっぱい励ましてくれて嬉しい😂

これは何年もスルーしていたのが悔やまれるレベルで私にぴったりでした…。今後はこのアプリでめっちゃ作業がんばれる!

と思ったのも束の間。これまでもモチ上げのツールを急激に増やしているので、段々手に負えなくなってきました。

スピーカーつけて、スマホでアヴェクラつけて、iPadでタイマー起動して(チャレンジ画像用←イケメンタイマーのスクショをチームにアップするのが恥ずかしく…)、作業して、スピーカーが使えない時はiPadからイヤホンに繋いで作業内容に合う音楽をかけて、単純作業だったら音楽よりオーディオブックがよくて、家計簿だったらアヴェクラをつける前に出納簿のスクショを撮ってiPadからも見れるようにして…。

今から何やって何やって作業するんだっけ?

そんなにいやな作業じゃない時は無音でした方が早い、けどキャラクターの育成もしたい(目的を見失っとる)。

何だろう。
この虚しさは何でしょうね。

無音の贅沢さというか。音だけじゃなくてアプリひとつとっても。今はスマホのスクリーンタイムを抑えるためにスマホとiPadの両方で開けるアプリでないと不便に感じるのですが、その不便に感じること自体が虚しい気がします。

紙とペン一本でチャッチャと出来ないのかと。

便利になったのに、色々やって便利にしたのに、同時に枷が増えていく感じです。


でも、楽しいものは楽しい!
ここの折り合いを少しずつつけていくことになりそうです。

台詞を解放するために色々なキャラで作業するのも微妙にモチベーションの波を乱されるのがね?まあお気に入りのキャラでやれる時は嬉しいから良いんだけどーって

結局アプリにハマっちゃって振り回されていますってだけの話でした👐


ダラの限りをつくす主婦

2022-06-15 21:50:00 | 日記
今日は家でダラダラしました。

やりたいことは色々ありますが、やっておきたいことよりも本当にしたいことをしました。

結果、ひたすらドラマを見ていました…。

この春に見たのは
『正直不動産』『元彼の遺言状』『インビジブル』
正直不動産は見終わっていて、今日は元彼の最終回を見ました!インビジブルも先週分まで^ ^もう少しですね。

その後はTwitterで『ナニコレ珍百景にTERUさんが…』とあったのが気になってナニコレをチェック。自分からはチェックしないくせに、見かけると気になってしまいます。

合間合間に最低限の家事だけして、マンガアプリ見たりオーディオブックを聴きながら仮眠したり…。

気が済んだら何か作業をするつもりでした。そして気が済みました。
でもちょっと心残りがあって…。

ドラマを今からもうひとつ見ようかなと。
タイトルで敬遠してた『マイファミリー』、いつも思うのだけど終盤になるとネットニュースにいっぱい載ってきて今更気になり始めてしまいます。

気になるなら見てしまえーと、見てみました。
めっちゃ面白かったわ。
めっちゃだったわ。
とりあえず3話のキリの良いところまで。

夫がTV大好きで全録がついているので、ナニコレとかドラマとかも遡って見られて本当に便利です。
この機械が来るまでは自分からTVをつけることは皆無でした。

今ではドラマ4つも見るまでになってしまって…。楽しすぎるな。
一応、職場でも役に立つからヨシです!ということにします!

また明日からがんばろう〜^ ^


画像は、作ったはいいけど出番がなさそうな(ライブがあったらライブ会場の写真をアップするからこの画像はいらんよね)GLAYのマスコットのズラーちゃん&QPです^ ^




6/5-11の振りかえり

2022-06-12 13:48:08 | 振りかえり

今週の振りかえり

  1. 『時間を増やす思考法』を部分的に聴いた
  2. 睡眠時間を確保するよう心がけた
  3. ノートへのアウトプットを増やした
  4. アプリでのライフログの記録を再開した
  5. 食器洗い&料理をオーディオブックで楽しんだ

今週は、特に体調が悪い自覚はないのに忘れ物やウッカリが多く、途方に暮れました…。

ぼーっとして身体が動かないので、なるべく手を動かしてノートに書き出そうとしましたが、書き出したやることリスト自体に抜けがあり、かと言って何も書かないともっと絶望的なので意味がないこともなく…ひたすら低空飛行でした。

週半ば、このブログに読書メモの記事をアップした後、オーディブルの聴き放題はブログ開設より先だったんだな…とか、ブログを始めた目的って読書のアウトプットだったのか…とか、最初の頃の記事はビジネス書の影響なのかちょっとキャラが違う気がする…とか、改めて読み返してみたら自分のことなのに覚えていないことばかりで驚愕しました。

それで久しぶりにビジネス書を聴いてみて、ながら聴きではなくメモを取りながらしっかり聴いて、ちょこっと立て直すことが出来たかなと思います。

睡眠時間は普段より確保できたと思うのだけど、その辺の記録も取っていないため、感覚です。

睡眠などテンプレートでの記録は、ノートよりライフログ用のアプリの方が向いているかなと感じたので、バレットジャーナルを始めた時にやめていたアプリをiPadに入れて再開してみることにしました。

文芸書のながら聴きは、お風呂10分とメイク20分から始まって、寝る前の15分が追加になり、イヤホンが届いてからは食器洗いと料理の際の約60分も聴けるようになりました。『フロ』『ネル』『リョウリ』私の三大気が進まない作業が楽しい時間に置き換わってきています。

来週は、どうしてもはかどらない仕事ノートと家計簿を何とかしたいです!


読書メモ🗒28〜32(オーディブル)

2022-06-09 22:43:16 | エンタメ

『オーディブル』4/12〜継続中

 
オーディオブック、オーディブルの無料体験が終わった後、少し迷いましたがオーディブルを有料で続けようと思いました。職場で見かけて興味を持った文芸書を聴いています。リストは前回からの通し番号です。
 

28.『赤と青とエスキース』青山美智子 6時間49分(井上悟、疋田涼子)

地元の作家さんということで、お店でも推しているし、聞かれることもあったし、何よりPOP等に短編集で少しずつ繋がりがあるとあったので、読書とは縁がない私でも聴けるかもしれないと思いました。言葉から情景をイメージする楽しさを久しぶりに感じた気がします。エスキースというのは下絵という意味らしいですが、一枚のエスキースとともに様々な場所や時間を旅しているような充実感がありました。最後はじーんと感動。もし読書感想文の相談があれば、おすすめしたいなと思いました^ ^

 

29.『カラスの親指』道尾秀介 13時間7分(多田啓太)

カエルの小指を読んでみたいと思った時に、カラスの親指の続編とあって、まずはこれなのかと手をつけました。詐欺で生計を立てる2人のおじさんの話か…と最初はあまり興味が持てなかったのですが、少しずつ引き込まれていき、最後はビックリ。どんでん返しという帯に納得です。頭がわるいので伏線回収系の話は伏線をスルーしがちで苦手なのですが、この作品は置いていかれることもなく楽しませていただき大満足です。これ映画もあるんですね^ ^
 

30.『カエルの小指』道尾秀介 11時間44分(多田啓太)

攻撃的な帯に惹かれました。全員騙される!また騙された!みたいな…。そして異様に売れていくのでそんなに面白いのかな?とずっと気になっていました。帯の言いたいことは前作を読んでわかりました。ただこちらは確かに騙されるにしても痛快なペテンではなかったような気がします。ドラマとして魅力があるけれど、どんでん返しを期待して読むのだったら、カラスの親指をおすすめしたいです。登場人物のその後の物語を楽しませていただきました。
 

31.『硝子の塔の殺人』知念実希人 18時間11分(高梨謙吾)

長編でかなり聴くのを迷いました。表紙の絵柄が凄く綺麗で、こんな本が読めたら素敵だなと思っていた過去の自分にドヤる気持ちでいってみました。ミステリー小説について何の知識もない中で、色々な作家や作品、手法などの解説がとても参考になりました。硝子の塔に入り込んでいって、個性的な登場人物たちの居る世界をずっと見守っていたいような気分でした。謎解きが盛り沢山で、かと言って難しくもなく、とても面白かったです。

 

32.『あの日、君は何をした』まさきとしか 9時間29分(外崎友亮)

どうしても読んでみたかったというよりは、何となく気になっていて何となく聴いてみた本です。デデーンと置かれてはいないのだけど、ノーマル棚でふと存在感を醸すというか。内容も日常を幸せに過ごしていたのが、中学を卒業したばかりの息子さんの交通事故によって一変してしまったというものでした。設定が等身大で、リアルな非日常を味わえるのと、刑事さんのキャラが素敵で良かったです。自分自身で『なぜ』の答えの落とし所を見つける感じも現実的でした。

 

やっと読書記録が追いつきました^ ^今は『あの日、君は何をした』の続編を聴いています。最初は元が取れるかどうかぐらいのんびりでしたが、イヤホンが手に入ったので、これからペースアップして楽しみたいです!