幹線道路がどんどんまっすぐになったり、カーブが緩やかになったり、傾斜が緩やかになったり、どんなドライバーでも走りやすくなってきていますが、それでも、ちょっと山に入れば、昔ながらの曲がりくねった山坂道がございます。
軽トラなんぞで走行しておりますと、スポーツカーやらに追いつかれてしまいますが、そこは、ちょっと広いところでウインカーを出して左に寄せて・・・と言う人が大半だったのですが、前途した、スムーズに走れる道路が増えたせいで、
追いつかれるなんて事がないから、避けるってことを知らないドライバーさんが増えて増えて。抜こうにも頑張って?無理してスピードを上げたりするもでんすから、危ないし、追いつかないようにしてみたりするのですが、
実に走りにくくなりました。
あおられる運転にもつながってまいりますので、とっとと、いやなやつは抜かさせてあげてみてください。のんびりマイペースで走ることができますよ。
高速道路でも、車線変更が苦手なのか、左を走りたがらない片も多く見受けられます。で、あおり運転の被害をうけたりするわけで、やはり、左を走ったほうがよいんじゃないかなと思うわけです。
また、合流がある道路で、ギリギリになると合流する自信がないのか、早々と無理して合流される方もたくさんいらっしゃいます。
車の少ない地方ではそれで全然よいわけですが、首都圏ですと、たくさん車がいるため、合流された方はすぐ長蛇の列になっちゃいます。
できるだけ、合流するところまで行って、そこで一台ずつ交互に譲り合って合流すると、スムーズですが、譲らない人がいたりすると、また、面倒なのです。
でも、無理に入らず、一台逃してから合流できますので、焦らずとも大丈夫です。
高速入り口の合流も適正スピードまで加速しないで本線合流するもんですから、事故が起きやすく、その事故を防ぐために、合流できないようにポールがどんどん立っています。
しかし、そのポールが切れると途端に合流する車が多いですね。
走りにくい~~。と言いたかっただけです。