山と草花と麺三昧【博多発 森の熊さん】

日々の山歩きと出会う雑草や花と庭いじりとかとかなんでもありで、とても麺好きな博多の熊さんが綴る淡々とした日記です。

雪のくじゅう連山は最高ですね 1/3

2010年01月18日 06時00分15秒 | 【実録】山歩きは、最高
1月9日(土)~10日(日)にかけてくじゅう連山に入りました。
お泊りは法華院温泉山荘にてゆったりと・・・

【一日目、法華院温泉山荘、二日目と3回に分けてアップします】

【一日目コース】牧ノ戸駐車場着(1330m)(9:00)~牧ノ戸登山口発(9:30)~第一展望台(10:00)
~沓掛山(1505m)(10:30)~扇が鼻分れ(11:40)~西千里ヶ浜通過~くじゅう避難小屋着(12:30)
~(昼食休憩)~発(13:30)~くじゅう分れ(13:41)~御池(14:00)~天狗ヶ城着(1780m)(14:23)
~御池着(14:43)~くじゅう分れ(15:00)~北千里ヶ浜通過~すがもり越え分れ(15:40)
~法華院への下り(15:55)~法華院温泉山荘(1303m)着(16:20)

昨年はくじゅうへの日帰り登山が主流であったため、法華院には何度も行けども残念ながら
湯に浸かって帰っていたため、今回は久しぶりの法華院温泉泊としました。
兎に角、ゆっくり雪と戯れるのをメインにして、ゆっくり、ゆったりを基本としてみました。


【長者原から星生山と硫黄山遠景】
9時、普段よりちょっと遅めの、牧ノ戸峠到着、長者原からのくじゅうはそこそこ雪に覆われて
いて少し期待・・・しかし長者原周辺ではあまり雪がありません、上はどうかなと思って峠の
駐車場に先ずは駐車!
周辺の準備中登山者の皆さん、アイゼンを着用中!登山口まで様子を見に、要る絶対アイゼン
要るんだ~と微笑んだ一同でした!!
さらには、快晴の予感が・・・

ここでお約束の「法華院温泉山荘」に一報!明日のお弁当の予約も忘れずに!!


【登山口です】
そそくさと、準備をはじめアイゼン装着して登山道を登ります。
雪が無い時は、つまらないセメントの路ですが、しっかり雪に覆われていて、歩きやすいこと
この上ない状態です。


【登山道と木々色】
途中は、見事な雪を纏った木々に見惚れながら、写真撮るやらで大忙し、来て良かった~!


【見事な雪を纏っています】
いつもより時間がかかりながら第一展望台到着!


【第一展望台から望む三股山】
尾根まで一気に上がり、「沓掛山1505m」を通過、前方の青空と「星生山・扇ヶ鼻」の白さに
感動を覚えつつ、高度を上げていきます。

しかし、先輩に言わせると、近年くじゅうもすっかり雪が減ってしまったとか、あまり雪山が
なんとなく苦手だったクマには、それ程とは思いませんでしたが、地球が心配だ!!と・・・
嘆いておられました。


【右:三股山、正面:星生山】
先が楽しみです。


【由布岳遠景】
由布岳もそこそこの雪のようです。
途中、休憩しつつ、雪と戯れ、雪路を楽しみながらゆっくり登山です。


【扇が鼻の分れ】
すっかり雪の中!


【雪の扇が鼻を背にしてのワンショット】


【西千里ヶ浜】
左正面久住山です。
南の山肌は、流石に日当たり良く暖かいためか、雪が薄いようです。
避難小屋まで行き、前の広場で「久住山1787m」を眺めながらの昼食です。
今回は「天狗が城1780m」目指すことにここで決定!!
昼食が済み、さきに進みます・・・がゆっくりと・・・


【天狗が城1780m山頂】
360度快晴です。最高の気分ですね!!


【天狗が城より中岳を望む】
ここから、御池(みいけ)に向かいました。
山頂よりみて真下に見える池です。

今回のもう一つの目的である、凍った「御池(みいけ)」を渡るためです。


【御池】
しっかりと凍って待っていてくれました。感激です。


【クマの御池渡り】

しっかり楽しんだ後は、法華院温泉山荘に向かいます。
久住分れまで戻り、北千里ヶ浜を抜けて向かいます。


【くじゅう分れに立つ、クマのシルエット!!】

くじゅ分れからの下りは、すごい積雪で、一歩踏み出せば1mくらい落ちる感じで、勢い良く
下れました。(少し怖いな~)


【北千里ヶ浜から見た硫黄山】
左手に硫黄山の噴煙を眺め、正面に三股山を見つつ、北千里ヶ浜を横断し、「すがもり越え」
のルートとの出会いまで、「ここは火星か~」と思いつつ荒野を歩きます。
出会いから右に曲り、いよいよ法華院温泉山荘までの下りに入りました。
ここもかなりの積雪ですが、楽しみながらの下りです。


【もうすぐ温泉だ~】

やがて、下方に法華院温泉山荘の赤屋根が見えてきました。
もうすぐです。
16時20分、予定より20分遅れで到着しました。


【法華院温泉山荘】
いつもと変わらず温かく迎えてくれます。
先ずはチェックインと宿泊費を払い、先ずはお部屋へ・・・

続きはこちらです

既報はこちらから!!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ただいま立花山山頂! | トップ | 雪のくじゅう連山は最高です... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うさぴー)
2010-01-18 20:42:36
熊さんが冬山に焦がれる理由が判りました。
本当に最高ですね!空も真っ青!
これで寒くないならもっと良いですが…。
返信する
確かに寒いですよね~ (森の熊)
2010-01-19 10:01:56
当日(9日)は、快晴とは言え、最高5℃朝2℃、夕方には、-2℃の世界ですからね。
温泉に浸かって、裸でテラスに出ましたが、
一気に冷えましたし・・・
翌朝は、さらに冷え込みました。
法華院温泉山荘の早朝は、確か-3℃ぐらいだったと思います。

返信する

コメントを投稿

【実録】山歩きは、最高」カテゴリの最新記事