♬ Primoピアノ教室 ♬  日々のつれづれごと

未就学児さんや小学生が多いです
発表会・ピティナステップに参加しています

朝活

2021年02月18日 | セミナー

 

石嶺尚江先生のソナチネアルバム講座。

去年、埼玉県で開催され、私も赴く予定でしたが、コロナ禍で動画視聴とさせていただきました。

随分時間経ってしまいましたが、今日は朝活で視聴致しました。

自分自身は、ソナチネ辺りから練習が難しく感じ、指も思うように動かなくて苦労しました。

 

生徒さんには、好奇心を持って取り組んでもらえるよう、勉強したいと思います。

 

《ソナタ形式》°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°

♬主題提示部

(第1主題) 曲のメイン

  ↓

(移行部)  メインのメロディーの素材で作られている。第2主題へと導く。

  ↓

(第2主題) 第1主題と対照的に作られる。長調の場合は属調へ。短調は平行調または属調へ。

 

♬展開部 二つの主題を展開するのは稀。短く作られている場合が多い。

 ↓

♬再現部 提示部と大きな変化はない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインプチプレゼント

2021年02月16日 | レッスン

 

今年のバレンタインのプチプレゼント♡

懐かしのパックンチョです。すべて中身は一緒ですが、好きなのを選ぶ方式。

年長の生徒さんもパックンチョを知っていて意外でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

remoとzoomにてコンサート見学

2021年02月15日 | レッスン

昨日、勉強会のお仲間の先生の『バレンタインコンサート』を見学させていただきました。

remoは昨年同窓会の際、利用した仮想舞台です。

私は欠席したため、まだ経験が無いので、興味深々なのですが…。

いつもは自宅でパソコンを起動させるところ、実験で今回はレッスン室で試しました。

ですが何せ、ピアノ教室のインターネット回線は数年前、止めてしまっている状態です。

 

昨日はスマホから、テザリングしてパソコンに繋ぎましたが、かなり回線が悪く、

ブツブツと切れてしまい、それはそれは残念でした。

zoomも何故か音声のみとなり…とても落ち込んだ一日でした。

 

回線をつなぐのが一番ですよね。この際前向きに検討します。

 

バレンタインコンサートは、アクシデントもありつつも、先生が機転を利かせて、素晴らしい暖かい会でした。

生徒さんも、弾く前にきちんとお辞儀をして、精いっぱいの演奏が伝わってきて、どの生徒さんも素敵な演奏でした。

 

私といえば、まだzoomも参加するのみで、操作にも不安があります。

どんどん新しいことにチャレンジされる先生に拍手!です。

ますますのご活躍を応援しております!

 

そしてボケボケな私をお仲間に入れて下さり、あらためて感謝しております。

お疲れさまでした。見学させていただき有難うございました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震からの天候不良が心配です。

2021年02月15日 | 日記

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

今日は雨が結構な量降っております。

先日は地震が発生し、強い揺れと時間がかなり長く感じたのもですから、とても怖かったです。

 

この雨で、新たな災害が起きることなく、雨が止むことを祈るばかりです。

 

コロナも心配が尽きないですが、地震なども日本はありますから、日頃から対策しておきたいなと改めて思いました。

 

先ほど、ドラッグストアへ買い物に行き、備蓄できるカップラーメン、マスクを買ってきました。

カセットコンロは用意が無いので、購入しようと思います。

それくらいですけれど…(;^_^A

 

皆さまも、どうぞ平穏な毎日でありますように。日々の暮らしに感謝です(#^.^#)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本知育音楽芸術協会の勉強会 2021.2

2021年02月12日 | セミナー

今日も勉強会のご報告です。

今日は、『日本知育音楽芸術協会』主催の勉強会でした。

朝は何かと忙しいですが、初めての会で有益な情報ばかりで、楽しく受講致しました。

こちらの協会は、昨年認定講師となりました。

まだまだ、活動としてはスタートしていませんが、今回の勉強会で希望が見えたように思えました。

♬勉強会テーマ

①確定申告と、知育音楽インストラクター等の講師業が申請可能な補助金について

②「知育音楽検定と新しい事業展開について」

大きく2項目についてでした。

①は私の苦手な確定申告ですが、コロナ禍となり、給付金等もまずは申告する必要があるとのことで、取り組まなければと改めて思いました。

補助金については、小規模事業者持続化補助金です。

コロナ以前からの制度ですが、こちらは以前と比べるとかなり支給されるようになり、ピアノの先生にもかなり使用できる制度と伺いました。

毎日ピアノ練習や、レッスン研究に時間をかけてしまいますが、このような申請や制度にも目を向けて、ピアノ教室の運営に、

役立てられたらと思います。

②は今後展開していくという、検定について。

音楽は目に見えて成果が分かるかといえば、コンクール参加なども生徒さんのほんの1部です。

また、生活に直結するかと言えば、なかなか説明が難しい教科です。

ですが、音楽が人生においてどれだけ大切かは、ピアノの先生は皆さん分かっているはず。

その思いを形に出来たらというお気持ちと、内申書に記入も出来ることから

音楽を人生から必要のないものということを払拭できたら…と私は理解いたしました。

どの内容も、心にすっと落ちるような、とても有意義な会でした!

有難うございました。

あっという間の2時間でした。

皆さま、またどうぞよろしくお願いいたします。

お疲れさまでした~(#^^#)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする