Kumitsu式太極拳《室町武術文化を繋ぐ会》

すべての太極拳共通のシークレット・テクニック伝授の教室ブログ

太極拳の愉しみ方NO.01

2018年03月20日 19時42分23秒 | 太極拳
2018年3月20日(火)

太極拳の愉しみかた。その1.

今朝は、最寄り駅まで家内を送ることから始まり

※フィギュアの姿勢で車を運転・・・開太極の姿勢に同じなんです。立ち姿の開太極と座っての運転姿は実は同じ、楽なんですねアゴをちょっと前に突き出します。

行きつけの書道具店に8時40分に入り、生徒さんから注文されていた道具を買い付ける。

カルチャー教室(コーナン堺店カルチャー教室 筆ぺん・小筆講座)で講師の仕事

※ぺん習字や筆ペン、かなを教えていますが、基本は肘を使うことです。

 これは基本アレンジクラス4.で教えています、肘操作ですよ。

 午前10時30分~正午まで書で生徒さん達と、書き物を楽しんだ後

大阪駅へ

 グランフロント6階の書店で、武術書をチェック。これはタイトルだけ見るだけ

 中味は読まないです。理由は、活字には興味がないため・・・というか時間がないため
 
 新刊をチェックします。これなかなか面白いんです。
 
1時間少しして書店をでて中津にあるインターナショナルスクールまで徒歩。

※これまた太極拳の上級アレクラスで教えている小股歩きの歩法です。

学校に到着して体育館へ

ここで60分合気道の指導。

学校クラブ活動として、合気道を7歳から15歳までの生徒さん達に教えています。

※合気道と太極拳は違うというものですが、それは外見だけです。

 

・太極拳は、みんなでするものじゃなく

 ひとりてで秘策をねるもの。

 練習するんじゃなく、工夫して考えて、今の自分に重ねるものです。

 そうじゃないと

 太極拳と実際の生活と壁が出来ちゃいます。

 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。