蕎麦屋になりたい脱サラ親爺のブログ

自宅を蕎麦屋に‼️
令和元年5月18日にオープンしました‼️
ご予約受付中‼

試験営業中 

2019年03月21日 | 日記

 3月10日から試験営業を開始しました。
 飲食店経営のコンサル(フードアカウンティング協会)からのアドバイスによるものです。

 
 店内の様子です。

 
 和室はこんな感じです。

 試験営業の目的は、実務を通して店舗オペレーション(キッチン・ホール・バックヤード)を構築すること並びにメニュー開発(改良)です。友人・知人、そして交流のあるご近所の方々を対象に、完全予約制でご来店いただく形にしました。
 当初、桜の咲くころに華々しくオープンすることを考えていましたが、飲食店営業が初めての場合、そのやり方ではほぼ失敗するとダメ出しされました。営業開始約10日間が過ぎ、しみじみその通りだったと感じています。特に初日は満席状態になりお客様には多大なご迷惑をおかけしてしまいました。大変申し訳なく思います。引き続き試験営業を続けていき、改善すべき点があれば早急に対応していこうと思います。
 
お客様からこれまでにいただいた主なご意見と、それに対するコメントを列挙します。
①役割分担が明確になっていない・・・店舗オペレーションが未完成であることが露呈してしまいました。特に初日は酷かったと大いに反省しています。
②お店の場所が分かりにくい・・・試験営業中は敢えて人目に付きやすい看板などを設けていませんが、グランドオープンに向けて広告の方法も含めて検討していこうと思います。
③正式オープン後も完全予約制でもいいのでは?・・・好意的なご意見と受け止めています。店舗・料理・価格を総合的に勘案し、どの路線で行くかを慎重に考えていきます。
④価格設定を再考する必要がある・・・複数のお客様からこの価格で経営が成り立つのかどうかを心配していただいたご意見です。試験営業中につき、何かとご迷惑をおかけすることを前提に設定した期間限定価格です。
⑤店内の雰囲気からテレビは不必要・・・撤去もしくはタペストリーなどによって目隠しします。
⑥厨房内が窓越しに丸見えはどうか?・・・バタバタした動きが見えるのがマイナスイメージになるというご意見でしたので、何かしらの方法で改善します。
⑦メニューの表記の工夫・・・例えば「天ぷら盛り合わせ」⇒「季節の天ぷら盛り合わせ」にして中身をイメージしやすくするとか、「合鴨ロースのたたき」⇒店主おすすめ「合鴨ロースのたたき」にするだけで食指が動くものだとのご意見でした。ごもっともなご意見だと思います。いろいろ考えてお品書きを作成します。
⑧備品についていくつかのご意見がありました。「コースターはあった方がいい」「布おしぼりを検討してみては」「楊枝刺しが必要」「ティッシュケースは裸で置かない」
 
などなど、ほかにもたくさんの貴重なご意見を賜りました。一つ一つ真摯に受け止めて対応してまいります。

 お蕎麦やそばがき、一品料理、食器に関しては非常にありがたいご評価をいただいています。更なる向上を目指し鋭意努力して行く所存です。

 しばらくこのスタイルで営業し、5月、ゴールデンウィーク明けのどこかのタイミングでグランドオープンすることにしています。

 

 


お店のロゴマークを作りました

2019年03月05日 | 日記

 屋号が「くにじ」に決まった時から漠然と描いていたイメージが徐々に形となり、この度ロゴマークが完成しました。これからいろんなところに活用していきたいと思います。

 まず最初に「角せいろ」をモチーフにしてシンボルマークを作ることを考えました。角せいろに関しては、木地の出来栄えに妥協せず、竹簀との相性を考えたり、また今必死に作業している漆塗りなど、相当な思い入れがあります。そして何よりもお蕎麦を盛る大切な器であることからシンボルマークとして最適なアイテムと考えました。
 数多くの図案がありましたが「あーでもないこーでもない」といった感じでなかなか絞り切れませんでした。角を丸めるか丸めないかとか、角度はどうしようとか、色や細部のディテールなどなど、無限にある選択肢とその組み合わせの中からベストなものを見出すのは至難の業でなかなか決まらない状況が続きました。
 ある時に正三角形を基本骨格にすることに決めてからは、案外スムーズに完成にたどり着くことが出来ました。


 
 こんな風に正三角形の中でせいろをどのように図案化するかの一点に絞ってイメージを膨らませて行きました。

 最終的にこのようなデザインになりました。
 このデザインの意味合いは以下の通りです。
 ①角せいろを象った 
 ②末広がりで縁起が良い
 ③くにがまえ(國)
 ④手前の角(足)のスパイク形状は、地域に根差す、ぶれない店舗経営方針を表す
 ⑤両サイドの三角は二人で同じ目標(正三角の頂点)に向かっていくことの決意です
 ⑥ハッシュタグ

  

 あとはロゴタイプ(くにじ)をどのような文字でどのようにシンボルマークに当てはめるかが問題です。

 教科書的な文字を引っ張ってきて当てはめても芸がないと思い、筆ペンで、ひらがなの元の漢字「久仁之」⇒「くにし」を意識して書きました。(いっぱい書きました)

 これをパソコンに取り込み加工した文字を組み合わせることにしました。

 そして遂に完成!!

 店のロゴマークがこれです。☟☟☟

 内側の赤枠は、実際の角せいろの内側に朱漆を塗ることにしているので入れました。