モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

【39冊目】TOC入門「実践者のための」導入ノウハウ・手順


kurogenkokuです。
39冊目は・・・。



TOC入門「実践者のための」導入ノウハウ・手順 
村上悟 著  日本能率協会マネジメントセンター


とあることからTOCについて勉強しているのですが・・・。

入門とは書いてありますが、素人にとってはかなり応用っぽく感じます。
例えば「バッファサイズの決め方」や「スケジューリング手法」なども具体的なケースをまじえて説明しています。

ある程度、基本書を読みこなした上であれば理解が進むのかなって感じがしています。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
madmaxさま
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
>自分はそのほかに「エリヤフ・ゴールドラットの制約理論が分かる本」というのを読みました。

あっ、私もその本読みましたよ。
そこから入るのが一番かもしれませんね。

>が、しかし、未だによくわかっていないでしゅw。

kurogenkokuも同じく。。。
madmax
基本編はやっぱ、ザ・ゴール&ゴール2でしょうかw
自分はそのほかに「エリヤフ・ゴールドラットの制約理論が分かる本」というのを読みました。
が、しかし、未だによくわかっていないでしゅw。
がんばろっとw。
kurogenkoku
関西のモトログファンさまご無沙汰しております。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
>覚えていただいているでしょうか(笑)

もちろん。
そのハンドルネームは生涯忘れることはありません(笑)

>ぜひとも内山力さんの『微分・積分を知らずに経営を語るな』を読んで感想を載せていただけないでしょうか・・・

面白そうな本ですね。
早速注文しちゃいました。。。

>微分は経済学で学びましたが、積分を理解していない方は文系で意外に多いと思いますので。

そうですねぇ。
kurogenkokuも文系ですが、おっしゃるとおり積分は全くわかりません。
⇒微分もよくわかっていないのでまさに「経営を語る資格がない」のかもしれません。。。

ついで買いじゃないけど「理系バカと文系バカ」と言う本もあったので買っていました。

読むのが楽しみです!!
関西のモトログファン
覚えていただいているでしょうか(笑)。いまもモトログファンは続いていますよ!
ぜひとも内山力さんの『微分・積分を知らずに経営を語るな』を読んで感想を載せていただけないでしょうか・・・

診断士受験生、診断士ともに参考になる書籍ですよ。すばらしいの一言です。微分は経済学で学びましたが、積分を理解していない方は文系で意外に多いと思いますので。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書部」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事