モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

企業経営理論(経営組織 part7)

今回は「ヨコ型組織」のうち前回取り上げなかった「ネットワーク組織」「社内ベンチャー」について整理します。


【ネットワーク組織】
ネットワーク組織とは、主体的組織が自主的に穏やかな連携を結んでいくことであり、その形態を指しています。
それぞれの関係が流動的に変化していくので、比較的結びつきの弱い組織といえます。
ネットワーク組織には「社内ネットワーク組織」と「社外ネットワーク組織」があります。

(ネットワーク組織の長所)
独立性を維持しながら緩やかな連携が可能になる
「社外ネットワーク組織」においては他社の経営資源を活用できる
「社内ネットワーク組織」においては、各ユニットの自律性を高めることができる

(ネットワーク組織の短所)
異なる企業とのコンフリクトが発生する可能性がある
指揮命令系統上の混乱を招く
自社にコアコンピタンスがないとネットワーク構築が難しい


【社内ベンチャー】
社内ベンチャーとは、企業組織の活性化を促進する目的などで企業内部に独立した事業組織を設立したり、企業の子会社を設立したりすることで新規事業を開始させる制度のことです。
この社内ベンチャーの目的は大きく2つに分けられます。
新事業を拡大し将来の収益化を狙う
起業家精神を醸成させる

(社内ベンチャーの長所)
迅速な新事業展開が図られる
社員の経営参画意識が高まる
企業家精神の育成が図られる
企業の収益拡大につながる
⑤社内ベンチャー構成員は親企業の経営資源利用や各種サポートが受けられる

(社内ベンチャーの短所)
①過度に親企業に依存した場合、チャレンジ力で甘さが出る
②通常のベンチャー企業と比べ、意思決定で親企業の承認を必要とする


次回も経営組織について整理します。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
こんばんは。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
今日はsinnkaさんのブログにコメント残しておきますね。
sinnka
すごく詳しい説明ありがとうございます。
http://evolution-note.seesaa.net/
kurogenkokuさんの親切さに、感激しました。

僕なりの解釈を言わせてもらうと、

まずは全体を把握する。

その全体を構成する部分を、
MECEで分類する。

ということですよね。すごく参考になりました。
僕のサブノートが汚い理由は、
きっとその考えかたがなかったからですね。
すぐに作り直します。

それにしてもkurogenkokuさんは、
人を褒めるのが上手ですね。
ついつい、調子にのってしまいそうです(笑)

これからもお互いがんばっていきましょう。
kurogenkoku
sinnkaさん、お疲れ様です。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
sinnkaさんに褒めていただくとなんだか恥ずかしいような気がしますね。

私も実はsinnkaさんの記事で「使えるなぁ~」と思ったところをプリントアウトさせていただいてます。事後報告になってしまいましたが、2次の本試験対策に活用させていただいています。
*当日も試験会場に持っていくつもりです。

>できれば、見やすく、しかも、もれなく分類している秘訣を教えて頂けると嬉しいです。

sinnkaさんに対して「教える」など恐れ多すぎますが・・・。
「注意していること」は一つだけあります。

以前「経営法務キーワード」をお書きになっているkenさん(かなり熱心に学習されている方です)からご質問いただいたときに書いたのですが、「全体集合がどんな部分集合で構成されているか理解すること」だけです。
sinnkaさんが確かブログを書き始めた当初、ロジカルシンキングの「MECE」に触れていらっしゃいましたが、まさにそのものズバリです。

もうちょっと単純にいいますと、科目全体がどんな内容で構成されているか目次を最初につくっています。
目次ができたら、その中の各項目で触れるべき内容の「タイトル」だけをメモっておきます。
ここまでは新しい科目に入る前にすべて完成させています。
あとは毎朝「タイトル」の中身を細かく書いていくだけです。

「なるべく簡単に」と思っても、あれもこれもと欲張って書きたくなるので、私のサブノートはたぶんsinnkaさんより汚いですよ(笑)

はじめはここまでするつもりはなかったのですが、書いているうちにアクセスが増えてきて引くに引けなくなってしまいました(涙)


まあお互い『情報公開型』で共通している部分が多いので、これからも励ましあって頑張りましょう!!
sinnka
こんにちわ、sinnkaです。
http://evolution-note.seesaa.net/
相変わらず、よくまとめられた構成ですね。
今日もサブノートにかなり、書き写させてもらいました。

できれば、見やすく、しかも、もれなく分類している
秘訣を教えて頂けると嬉しいです。
僕にはその能力が明らかにかけていて、
サブノートがいつも汚くなってしまうんです(T。T)

どうか、ご指導のほど、よろしくお願いします。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Web研修」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事