kurogenkokuです。
kurogenkokuが所属する商工会というか地域のNPO活動の一環というか・・・。
7月16日(祝)に【第1回】『荒川流域フォーラム』というのが開催されます。
kurogenkokuの住んでいる市には4つのダムがあり、ダム水源地域ビジョンというものを策定し、地域振興を進めています。
今回はそのソフト事業のひとつとしてフォーラムを開催することになりました。
フォーラムを通じて荒川下流域の方々との交流を図り、相互の振興を図っていくのが目的です。
フォーラムではまず「ヒトづくり」「モノづくり」「仕組みづくり」の3つの分科会に分かれて意見交換をし、その後、全体を一箇所に集めてパネルディスカッションを行います。
実はkurogenkoku。
地域資源の活用を中心テーマとした「モノづくり」分科会の座長と、パネルディスカッションのパネラーを務めます。
昨日は、同じく「ヒトづくり」分科会の座長を務める、当商工会青年部長のC君らと、夕方から「東京農業大学」に打ち合わせに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/20/c69cd5d2efaa51ccb16461a1d4c9df90.jpg)
パネルディスカッションのコーディネーターは東京農業大学のM教授が務めます。
事前に我々が考えてきた分科会での進行方法、参加者への質問内容、各分科会での狙いなどを説明し、M教授から助言をいただきました。
なんでもそうですが、初めての試みというのは大変なものです。
小さな種がいつの日か大きな実になるよう少しずつ頑張りたいと思います。
P.S
「NHKなども取材に来るらしいYO」という情報が入ったので、『気合MAX』になってきました。