kurogenkokuです。
624冊目は・・・。
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kurogenkoku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00TIK9PKO&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
外資系コンサルの知的生産術 プロだけが知る「99の心得」
山口 周 著 光文社新書
著者について、「外資系コンサルタントのスライド作成術」のクオリティが高かったので本書も期待して読みましたが、前著以上に内容が濃く購入して正解でした。
【369冊目】外資系コンサルタントのスライド作成術
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/3574.html
例えば、プロジェクトリーダーが部下に対し、情報収集で指示を出す場合、「指示は『行動』ではなく『問い』で出す」というのがありました。
具体例として「○○に関する資料を金曜までになるべくたくさん集めておいて」という指示を出すのはダメなリーダー、「○○に関して、この4つの問いに答えを出せるような資料を金曜までに集めておいて」と指示を出すのが優れたリーダー。違いは言うまでもありません。
その他にも「知的生産活動に従事する管理職の大きな役割は『ここまでやれば及第点』というラインを提示すること」とか、「知的生産物の構成要素はwhat、why、howの3つ」であるとか、腑に落ちる『格言』がたくさん詰まっています。
費用対効果の高い良書だと思いますので、企業支援業務にかかわる方には強くお勧めします。
【目次】
第一章 知的生産の「戦略」
第二章 インプット
第三章 プロセッシング
第四章 アウトプット
第五章 知的ストックを厚くする
最新の画像もっと見る
最近の「読書部」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事