モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

テキスト体系のマインドマップ化【1科目目】

kurogenkokuです。
テキスト1科目目「小売業の類型」の流し読みが終ったので、その体系をマインドマップ化しておきました。




内容は目次レベルにポイントを付加した程度。
これ一枚で「おおよそテキスト一冊にどんな内容が書かれていたか思い出せるレベル」です。



ところでこれ一枚書くのにおおよそ3時間かかりました。
はたしてこの時間が無駄だったかどうか・・・。

人それぞれ考え方が違うと思いますが、kurogenkokuにとっては有益な時間でした。
たぶんこのまま何もせず2科目目の流し読みに入った場合、5科目の流し読みが終了した時点でほとんどのことは忘れているでしょう。
つまりここに3時間かけることによって2回目に突入したときの『定着度』が違うので、記憶としてインプットされるまでの時間が大幅に短縮できるような気がするのです。

書きながらあらためて思ったのが前回書いたこのエントリー。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/1856.html

目的は『合格』、学習時間はそれに導くための『手段』


結局記憶として定着していなければなんにもならないんですよね。

マインドマップのいいところカラフルかつ楽しく書けるので、苦痛になりません。
集中力が高まるので記憶力アップにもつながります。
ブランチを放射状に広げているので、後からでもポイントを付加することができます。


いまは体系図をまとめただけですが・・・。
1級は選択式だけでなく記述や論述もあるので、正確なキーワードをベースにした論述力が求められます。
テキスト5科目が終了した時点で、さらに深く彫り下げたマインドマップを書いてみたいと思います。


p.s
モコスケはカラーペンに興味を持った様子です。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「1級販売士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事