モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

【1015冊目】「分かりやすい文章」の技術


kurogenkokuです。
1015冊目は・・・。

<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4062574438&linkId=9ef2876b3d60f800f36b4566dfd79501&bc1=ffffff&lt1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>

「分かりやすい文章」の技術
藤沢 晃治 著  講談社


仕事でいっぱいいっぱいなので、本が読めていないのが事実なんですが、仕事に関連した本を読むことで、逆に生産性があげられないかと再読。
自分の場合、「分かりやすい文章」を書くために、特に大切だと感じたのは、「不要なものをそぎ落とすこと」です。別に書かなくてもいいのに、回りくどい言い方になっていたり、このブログなんて、文章的にはほんと酷いですね。
というわけで癖はなかなか治らないのですが、注意します☆


【目次】
第1章  「分かりにくい文章」がいっぱい!
第2章  「分かりやすい文章」とはどんな文章か
第3章  趣旨を素早く伝える「構成の技術」
第4章  読む気にさせる「レイアウトの技術」
第5章  読み手を同意させる「説得の技術」
第6章  趣旨をスムーズに伝える「センテンスの技術」
第7章  文章をなめらかにする「推敲の技術」
第8章  「分かりやすい文章」のためのチェック・リスト

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書部」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事