モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

今年1年の振り返り~広域指導元年


今晩20時放送「黒澤元国の飲みに行こうよ! 大晦日スペシャル」
締まらない番組を聴いて、良い年をお迎えしましょう☆
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6843.html


どうもkurogenkokuです。


さて今年1年を振り返ると、新年の抱負でこんなことを書いていました。体重はむしろ増えてしまいました(笑)
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6512.html

体重のことは抜きにして、実はこの時点で職場が変わるとは思っていなかったのです。埼玉県全域を担当する広域指導制度ができると知ったのが2月。白羽の矢が立ったのか、最初から狙い撃ちだったのか。正直な話で言えば後者だろうと思うのですが、秩父商工会議所の理解(というより、いまでも信じられないくらい温かい対応)により、なんのトラブルなく4月から埼玉県内の事業者支援を担当する職に就きました。
※いまでも思うのですが、県のために経営支援畑のエースを放出(自分でいうのもおかしいですが)する、さらには放出後も全面的にバックアップしてくれる秩父商工会議所の理解・協力がなければ実現できなかったことです。

3月には経済産業大臣表彰を受けました。広域指導員になることと表彰は直接的に関係ありませんが、タイミングといい、これもまた運命なんだと思ったりします。



さて4月に入り、広域指導がスタートしました。活用の仕組みもゼロからつくらなければいけないこと、さらには緊急事態宣言で移動の制約があったことから、最初の半年くらいは予想通り、これまでの延長で秩父の支援が多かったです。ただ時を重ねるうちに他の商工会議所からの依頼が増え、分散傾向が進みました。
2021年4月~12月の9か月間において、延べ377件(対象企業数135社)に対し経営支援を実施。事業再構築補助金等の施策活用ニーズから経営一般が287件(77%)と最も多く、取引19件(5%)、金融18件(5%)、経営革新17件(5%)、創業13件(3%)と続きました。1日平均の相談件数(相談従事日あたり)は3件弱といったところで、詰め込めばもう少し入るような、重い支援が多いのでこれ以上は無理なような、微妙な件数ですが、充実していたことには間違いありません。





商工会議所別には、やはり川越商工会議所の利用が多く、飯能商工会議所が続きました。経営指導員の育成についても両商工会議所はかなり進んできており、良い兆しが早くも見えてきています。ここのところ、所沢、行田、狭山、本庄と帯同支援の依頼が飛び込みましたので、またまた楽しみです。




金融機関では、飯能信用金庫との連携が進みました。コンサルティング機能の強化という明確な目標を設定していて、同金庫から紹介のあった事業者支援に当該地区の商工会議所とともに二人三脚で取り組みました。年の後半にはローカルベンチマーク実務なども取り入れたり、さらに前に進みそうな感じです。年明けには武蔵野銀行他、複数の金融機関との連携依頼が飛び込んでいます。特に武蔵野銀行の職員の中には、このブログの読者も多いので、とても楽しみです(笑)



それ以外の支援については、以下にまとめました。やはり1人でこなすとなると大変ですね。

■補助金活用支援
①事業再構築補助金(3次公募まで)
  申請件数21件 採択件数17件(80.9%) 
 採択金額 約352,000千円  
  ※現在申請中 12件
②ものづくり補助金
 申請件数4件 採択件数4件(100%)  
 採択金額 約37,000千円

■研修活動
①個別指導 
 2021年4月に川越商工会議所の2名が秩父で窓口相談に同行。
②集団指導
・5月の所長会議(16の商工会議所、参加者数16名) 
・9月の所長会議(16の商工会議所、参加者数16名)
・経営革新研修2回開催(11の商工団体が参加) 
・スーパー経営指導員研修2回開催(12の団体が参加)
・商工団体事業再構築セミナー11/19(37の商工会・商工会議所、60名参加)
・1月は所沢商工会議所、3月は行田商工会議所で経営指導員研修を実施予定

■地区外の活動
・中小企業庁「伴走支援の在り方検討会(5回開催)」 
・経済産業省「地域未来牽引企業向けローカルベンチマーク活用リモート研修(2回担当)」
・経済産業省職員との実地研修
・日本商工会議所「事業再構築補助金支援担当者向けWEB研修」 
・日本商工会議所 中小企業委員会で事例発表
・札幌商工会議所「中小企業委員会での研修」「経営指導員研修」
・北海道事業承継引継ぎ支援センター「事業承継研修」
・船橋商工会議所 経営指導員研修  
・福島県商工会連合会「主任経営指導員向け研修」「経営支援員研修」
・中小企業大学校「製造業支援担当者向け研修」  
・埼玉県農業ビジネス支援課「観光農園向け研修」       など

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事