モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

ふるさと納税



*********************************************
ふるさと納税制度とは 「ふるさと」を応援したい、「ふるさと」へ貢献したいといった納税者の思いを実現するため、納税者が「ふるさと」と思われる地方公共団体に寄附をされた場合、その一定限度までを所得税と合わせ個人住民税から軽減する寄附金税制のことです。
*********************************************



どうもkurogenkokuです。


平成27年10月8日から、秩父市も寄附に対する特典の拡充、手続きや寄附金の支払い方法の変更を行っていますが、早くも効果があらわれているようです。開始2週間でこれまでの年間納税額の約5倍の申し込みがあったのだとか。


【秩父市ふるさと納税】
http://www.citydo.com/furusato/official/saitama/chichibu/index.html


Kさん(仮名)は企業支援畑にいた方ですが、今年度からふるさと納税を所管するセクションに異動になりました。非常にアクティブな方で私もいろいろな事業で連携させていただきましたが、Kさんが企業支援畑を離れることになったときは正直残念な気持ちになりました。
ところが・・・さすがはKさんです。やはり黙っていませんでした。


特に凄いなぁと感心するのが、特典としチョイスした品物。
お菓子や工芸品だけでなく、例えば寝具やゴルフクラブ、自転車、カメラなど秩父で製造されているあらゆるものに目をつけて交渉開始。企業側が悪い気持ちになるわけがありません。


ある会社の責任者は私にこう言いました。

「kuroさん、先日、市役所のKさんが来てさ。うちの製品をふるさと納税に取り上げたいって。そこまで市が考えてくれてたんだと思うとうれしくなって。すぐに本社の決裁をとって、秩父市にお礼を言いに行ったよ。」

その会社にとって、ふるさと納税で動く金額はちっぽけなものかもしれませんが、その企業も地域の一員なんだと。そういう認識を持てたことが新鮮だったんだと思います。


冒頭に書いた本来の目的とは異なりますが、違った角度からこの制度を考えることができる良い機会となりました。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事