モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

【43冊目】中小企業のための事業承継の税務と対策実践マニュアル

kurogenkokuです。
43冊目は・・・。



中小企業のための事業承継の税務と対策実践マニュアル
石丸喜博 著 (株) 三修社

一昨年買った本ですが、結構使えます。
事業承継は経営計画、会社法、税務、人材育成などなど本当に広い分野を学習していないと適切な助言はできません。

ところでこういう本を読んでいて思うのは、診断士はどこまで税務を押さえるべきかということです。
税務は税理士さんに任せたらいいじゃんと思われる方も多いと思いますが、kurogenkoku的には・・・。

細かい税額計算はできなくとも、課税の仕組みくらいは知っておくべき

と考えています。
株価の算出をする際、相続税評価額の見積りは税理士さんにお願いすることになりますが、株価の算定方法は診断士試験でも登場します。
そう中小企業で実務に使うものとしては「類似業種批准方式」と「純資産方式」の2つは押さえておいてください。
B/Sを見れば「細かい数値は税理士さんにお願いするとしてもおおよそ〇〇円くらいになる」程度はわかります。
相続税や贈与税もそうですよね。
暦年課税や相続時精算課税の違いはわかりますか?
また今回大改正のあった事業承継税制について理解できていますか?

会社法にしてもそうです。
分散している株式を集約するためにはどうしたらよいですか?
経営権を維持するための種類株式の活用は?


これらの問いかけに答えるには自分自身でどんどん新しい知識を吸収していかなければなりませんよね。


【内容】
part1   事業承継のポイント
part2  相続税の計算方法
part3  贈与税の仕組みと計算方法
part4  自社株の計算方法
part5  自社株対策の考え方
part6  会社法と事業承継
part7  同族間取引の注意点
part8  事例:債権債務の整理
part9  事業再編の手法
part10 不動産の評価方法


P.S
実は今晩、事業承継セミナーの講師をやります。。。

<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/f049aaf7-657e-4488-a7d1-8358da96590f"> </SCRIPT>

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書部」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事