kurogenkokuです。
328冊目は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f0/a311847dcf68c13ed58de84514138454.jpg)
消える学力、消えない学力
音羽塾主宰 田中保成 著 Discover携書
前回、絶賛した著書のもとになったのが本書です。
使える学力 使えない学力
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/3401.html
前回は「国語」に関すること、今回は「算数」に関すること。
内容は・・・。
極めて素晴らしいです。
算数脳がほとんどなくダメダメ君なkurogenkokuですが、学生時代本書に出会っていたら違った結果になっていたかもしれません。そのくらいの内容です。
チビクロとプチクロに教育していく際の参考にさせていただきます(笑)
【目次】
はじめに--論理思考力は、「消えない学力」だ!
第1章 準備編 これが鉄則、最初の3ステップ
1.まず、「感覚」を身につける
2.感覚が身についたら、「算数の基本思考」を理解させる
3.具体的思考から抽象的思考へ
4.算数の基礎力を強化する4つの小さなヒント
第2章 論理思考力 10のスキル
1.道具を多く持つ ―情報収集力―
2.関係する知識を呼び出す ―検索力―
3.知識を関連づける ―構成力―
4.複雑な問題を単純な要素に分解する ―分解力―
5.具体的な数字をあてはめてみる ―具体化力―
6.図やグラフに表現する ―視覚化力―
7.視点を変える ―発想力―
8.場合に分けて考える ―推理力―
9.規則性を見つける ―洞察力―
10.補助線を引く ―直観力―
おまけ 見当をつける ―大局観―
第3章 実践編 中学入試問題に挑戦!
1.過不足算に挑戦(灘中入試問題)
2.旅人算に挑戦(早稲田中入試問題)
3.場合分けの問題に挑戦(洛星中入試問題)
4.仮定算に挑戦(ラ・サール中入試問題)
5.ニュートン算に挑戦(桐朋中入試問題)
6.規則性の問題に挑戦(筑波大附属駒場中入試問題)
おわりに
<SCRIPT charset="utf-8" type="text/javascript" src="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?rt=tf_mfw&ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822/JP/kurogenkoku-22/8001/75c55b5a-c99a-4b52-ae0d-5b3f10ab7fb1"> </SCRIPT>