モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

非上場株式の評価と事業承継と。。。


kurogenkokuです。
非上場株式の評価方法については診断士試験でもお馴染みです。

①類似業種比準方式
②純資産価額方式
③配当還元価額方式


具体的な内容は『事業承継ガイドライン 20問20答』等で確認してください。
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/shoukei20/index.htm


事業承継において自社株の評価は重要です。

たとえば・・・。
すべて②純資産価格で評価する会社があったとした場合。

【例】
今期の決算書において資産合計が5億円、負債合計が4億円、純資産1億円。
発行済み株式数は100,000株。
設立当時1株500円で発行し、資本金は5,000万円。
現在高齢の社長が80%、息子が20%の株式を保有しています。
社長は「純資産1億円の80%は8000万円、大した相続対策はいらないだろう」と安心していました。

ところがこの会社の資産の中には、グループ会社の株式や土地などが含まれています。
とある機会に税理士に資産の価値を見積もってもらったところ、グループ会社の株式や土地の価格は大幅に上昇しており、時価ベースの資産総額は10億円、つまり純資産は6億円。
実際の株価は6000円(取得価格の12倍)に跳ね上がっていました。
(注)簡便にするため、評価差額に対する法人税額等相当額は計算上無視しています。
社長は80%の株式を所有しているわけですから、社長の持ち分は4億8,000万円。

息子に譲るとしても、事業承継のためにはさまざまな税金がついてまわり、どうしたらよいかわかりません。


こういうケースは多々ありますし、最近この手の相談が多いです。
事業承継は経営計画とあわせ中長期で考えていくことが重要です。

課税関係だけでなく、株主が多くいらっしゃる場合にはガバナンスの観点からの対策も重要でしょう。
株式の評価などとあわせ、一度自社の棚卸をしてみたらいかがでしょうか。
   

機会がありましたら、株式の移転と課税される税金についてまとめてみたいと思います。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事