kurogenkokuです。
614冊目は・・・。
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kurogenkoku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=4492556117&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
【kindle版】
<iframe src="http://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?t=kurogenkoku-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B00FKOQI8Y&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>
1回の会議・打ち合わせで必ず結論を出す技術
斎藤 岳 著 東洋経済新聞社
せっかく貴重な時間を費やして参加しても、趣旨がよくわからず、結論も出ず、そもそも何を目的に我々を招集したの?みたいな会議って意外に多いのではないかと思います。参加者がそう思っていても仕切っている本人は全くその意識がない・・・。
→言葉が悪くてすみません。
「7つの"心得"」とか「11の"技術"」であるとか方法論的な部分が多くすべてその通り実践しようというまでには至りませんでしたが、言わんとしていることは極めてオーソドックスで大切なことには間違いありません。
「会議の最初に目的とゴールと宣言する」のはその通りです。
【目次】
第1章 「結論を出す能力」を身につけよう
第2章 会議・打ち合わせを科学する
第3章 会議・打ち合わせの技術を知る
第4章 困った!問題にどう対処する?
第5章 プロジェクトにおける会議のコツを学ぶ
最新の画像もっと見る
最近の「読書部」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事