おらと煙は・・・  ~ Diary of  ”Maikuru” ~

高い所が好き。山の頂上で食べるラーメンが大好物。
密かにアクティブ宣言した勘違いオヤジの日記。

山形市内観光(その1)

2015年12月25日 | ブラブラ
平成27年12月19日(土)     くもり





 金曜日の夕方に中央から来た怖い人たちが帰って言ったので、やっと一息つけます。




 ゆっくり寝てユルユルな土曜日を過ごそうとしますが、普通に目が覚めてしまいまた眠りにつく事は容易ではありません。身体は休めたいけれどもここ最近寝不足に加え運動不足でもあったので、寒い今は淋しい自然を避けて街中をブラマイクルすることにしました。




 医者に行って薬をもらい、霞城セントラルを起点に街中を歩きます。左沢線と仙山線。







今日は妻と一緒だし、クリスマスも近いので三越と藤崎を見て回ろうと(見るだけだけど)考えておりました。まずは霞城セントラルの24階に行ってみます。ここは以前、夜に一人で来て(→その時の日記)怪しい動きをして帰ったところです。明るいのでビミョーな緊張感はありません。




白鷹山。







駅を見下ろす。プラレールとミニカーのおもちゃみたいです。







霞城公園の脇を「つばさ」が走っていきました。










2階に下りて山形県産業科学館に入ります。ここには展示物や実際に見たり触ったりして体験出来るものがたくさんあります。けん玉とハンドルを回して走る車で妻とレースをしてきました。歩くんじゃなくて遊びに来ているみたい。







フーコーの振り子







イルミネーションを2階から








綺麗な歌声が聞こえてきたと思ったら、北高のクリスマスコンサートのリハーサル中でした。なぜか合唱を生で聴くとジーンとしてしまいます、歳でしょうか。







すぐ隣にある山形観光情報センター。蔵王温泉の無料開放の日があるようですが、日にちの設定がイオンと競合しているのが気になりました。。ここには県内各地域の紹介や全市町村の観光に関するパンフレットが置いてあります。ここで妻が観光案内のパンフレットを集め始めました。まるで観光客のようです。








運動不足解消はどこに




ここに1時間はいたでしょうか?取りすぎたパンフレットが重いので一旦車に戻ると妻が言う(取らなきゃいいのに)ので、おらの背中のボディバッグにすべて詰め込み、ようやく駅の東口から駅前通りを歩き始めます。よーし、歩くぞー!


昼飯何する?


一つ目の信号にたどり着く前に妻から質問されます。




霞城セントラルに入る前から昼食の心配はしておりましたが、もうすでに2時。歩く前に時間を使いすぎております。



とりあえず山交ビルの三越を見て、ラーメンを食べにビル裏の有名店に向かいます。ここは味のある雰囲気と、旨いんだけど不安定さが逆に引き付けられる特徴のお店です。「たのも~」とサッシ戸を開けて入ります。







テーブル席に着くと早速一つ一つ違う椅子がお出迎えしてくれます。おらはこれを選びました。







辛味噌ラーメン







今日は麺が少し柔らかいですが、とても美味しゅうございました<(_ _)>。




また歩き始めます。麺が柔らかすぎた事と、ラーメンを置く時に妻のラーメンから勢いでスープがこぼれた事に不満な妻は残念だ~残念だ~昔はうまかったのに~をくり返しております。おらは雑さの良さも好きなので、黙って聞いておりました。



十日町の角を七日町方面に曲がります。







さっそく現れた紅の蔵に入ってみます。
















街なか情報館。










中に入ると上からかわいいおネーちゃんが下りてきて、どうぞゆっくり見て行ってくださいと声をかけてくれます。ここであるものが妻の目に入りました。




スタンプラリーだど。




おらの分と2冊スタンプラリーの台紙をもらい、ペタペタとハンコを押し始めました。そしてその台紙にはあと7、8ヶ所位スタンプの丸が残っています。


もしかして?、


もしかして?、




全部回るとどれくらい時間かかりますか?



妻がおネーちゃんに聞いております。まさか、まさか、今から始めるつもりじゃありませんよね?頼むから「無理だ」と言ってくれ~



1時間半くらいですね~。



あ~あ、おらの願いも虚しく丁度いい時間を答えてくれます。



おいおい、今日はブラマイクルするご機嫌な日なんだ。スタンプラリーなんて敷かれたレールの上を進むようなマネはゴメンだぜ!」(ニヒルな感じで)




と心の中でつぶやいていると、



よし、行ぐべ!



とおらの背中のバッグに台紙を含む観光案内の紙をさらに押し込まれ、無言で従うおらがいました





情報館を出ると向かい側の蔵にはお土産屋「あがらっしゃい」があります。ここにも入ってみます。







中はそんなに広くはありませんが、いろんなお土産を売っています。ここである物に視線が止まりました。







清酒試飲機


またの名を


SAKE TASTING MACHINE





すっ、すばらしい




しかも3/31まで無料ですと?この一升ビンが逆さに回る機械、マブすぎるぅ~



機械の前で感動していると、隣に妻が来て、試飲コップをレジの人に頼んでいます。


「タダで飲めるんですか?」


と尋ねると、


お車でお越しの方以外はどうぞ


と2つコップを差し出してきます。運転してきたおらは、泣く泣く1つコップを断り妻に試飲を促しました。そして3杯試飲した妻はお決まりコースで清酒を1本購入です。




その後野菜の直売所みたいな所に寄って、







駐車場側からの入口。









ここでも時間を使いすぎましたが、気を取り直して歩き始めます。途中、十四代が気になる店もありました。







ラーメンを食ったばかりなのでピッピちゃんがやってきました。急いで「まなび館」に入ります。ここはスタンプのチェックポイントでもあります。









昔の山形第一小学校校舎を利用しています。小学校の雰囲気も残っています。













山形県の日本一シリーズ




















山形の歴史や、教育の資料がたくさん展示してあります。本当に教育に関する物を作るのも大変だっただろうし、活字や絵入りの教科書になってわかりやすくする努力も大したものだったと思われます。こんな気持ちの入ったものを与えられながらも勉強したフリでごまかしてサボり続けてきた学生時代を思い出し、きちんと勉強してこなかった事を今更ながらに後悔させられました。





















まなび館を出ると、月が見え始めています。







この後八文字屋とPOOLに寄って本や商品のチェックをして藤崎に到着。










あまりにも狭くて、いつの間にか隣の無印を一生懸命見ておりました。




ほっとなる広場。既に電飾が灯り始めている。









次は御殿堰、川が流れていて川沿いにある特徴的な建物に飲食店が入っています。ここもスタンプラリーのチェックポイントです。












「次どさ行ぐの?」



と、すっかりスタンプラリーの案内人になっているおらに質問が飛んできますが、もう暗くなってきました。まだ山形駅前通りを歩いて七日町に来ただけです。そろそろ山形駅の方に戻らないと。市役所に向かい歩きます。








本日最後のチェックポイントの丸八やたら漬に到着。店内には漬けものがたくさん売っていますが、スルーしてハンコだけもらってきました。







山形駅に向かって歩きます。







途中、妻が足の裏がつるとの事で自動販売機のある交差点でベンチに腰かけて休みます。大量のカー公が飛んでいました。







結局、半日使った本日のウォーキングは駅前から七日町を回ってきただけの距離だけでした。地元民でありながら山形市内の観光を楽しんできた格好です。




駅西のマックスバリュで買い物。保険会社のキャラクターもクリスマスムードです。








自宅にて本日のスイーツ、業務用スーパーのコーヒーゼリー。牛乳パックみたいのから出てきました。









残ったスタンプラリーが気になります
















最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ちょびさく)
2015-12-25 19:28:38
年末年始のグルメレポート楽しみにしています。
アルコールレポートもです。

気になっていたのですが猫ちゃんは帰宅したのですか?

今年は暖かく、山形市も雪なしですね。こちらは梅の花を目撃しました。
返信する
ちょびさくさんへ (maikuru)
2015-12-26 08:58:43

コメントありがとうございます。

 グルメ・アルコールに関してはご期待に添えるよう、財布の中身が許す限りチャレンジしたいと思います。野外で活発に活動して日記にする事で少しでも痩せようと思ってブログを始めたのですが、いつの間にかグルメの日記が多くなってしまって、しかもさらに体重は増すばかり(笑)。

 くるみ(猫)は帰ってきません(T_T)。そろそろ諦めようかと思いながら、でも気持ちを切り替えられず、ズルズルと日にちだけが過ぎ去っております。どこかで生きていればなんて思っていますが、そのうち残念だけど諦めたネタを載せようと考えています。

 雪は本当に降らないですね~、過ごしやすいです。その反面、駅でスキーやスノーボードを担いだお客様をみると気の毒に思います。蔵王温泉も昨年から噴火警報の風評被害でスキー教室のキャンセルなどもあり、廃業したホテルもあるようです。雪不足が追い打ちをかけない事を祈っています。
返信する

コメントを投稿