今日もよいお天気~と思っていたら
お昼から雨がパラパラと降りだして~~~
大慌てで多肉たちの大移動を始めたところ、雨は止み・・・
なんだかお天気におちょくられているような一日でした~
あのね、私もがんばっているのよ~でもね、あなたまで手が回らないの~
ごめん、ごめん、もう少しの辛抱だから、ね、ね、
だって、あ~た、ついこの前まで30℃で、
暑~い、暑~い って息も絶え絶えだったでしょ!
急に涼しくなったもんだからって
「・・・早く何とかしてよ・・・!」って言われても 一度にできるわけないっしょ、ったく~
「だって~いっぱい子出して待ってるのに・・・外してもらえない・・・何とかしてよ!」
「同じく・・・軒下の一番奥で 待ってるんだけど・・・忘れてない?」
「根っこ出して待ってるんだけど・・・植えてもらえない・・・」
「同じく・・・カイガラムシもういないわよ・・・早く植えてよ~」
「・・・暑い夏をなんとか生き延びたと思ったら パツッと切られちゃって
どうしてくれるのよ~もう根っこ出たわよ~なんとかしてよ~
早く植えてくれないんだったら、茎曲げてグレてやるぅ~!」
「俺だって・・・このスタイルのまんまでいろってか?そのうち、倒れてやる~!(緑の黒助)」
ごめんってば~~~!もう少しそのままでがんばって立っててよ、ね、
(他にも ↑こんな子います・・・地際が細くて幹が樽のようなエケ、胴切りですね)
「わたくしの子ども、どうなってます?あの~後にもいるんだけど
もうそろそろ根が窮屈になってきたので植え替えていただけませんこと?・・・」
どれどれ?
あら、ま、ホントだわ~これじゃ、そろそろ鉢上げしなきゃね
でも、順番順番
もっともっと小さい子からね
↑葉っぱが外れた子たちを寄せて、かわいそうに
こんな小さい子の地際にまでカイガラムシめ、・・・頭きちゃう!
ひとつずつ、確認しながらだから時間もかかるのよ~
こんな小さい子も見捨てられない性格・・・ときどき自分でいやになる
今日の作業のメインは
とっても調子悪かった虹の玉、調子戻りそうな子を集めて
植えてみました ダメになるかもしれないけど
いちおう根っこ出してるから 見捨てるわけにはいかないよ~
名づけて「虹の玉サバイバル畑」・・・いかがでしょ
応援してやってねッ
それにしても・・・・・・やらなきゃいけないこと多すぎて
とても冬までに間に合いそうにありません
永遠とつづきそう・・・・・
にほんブログ村ランキングに参加しています。
いつも応援ありがとうございます。みなさんのポチッが励みになってます!
今日も下のバナーをどちらか一日一回でいいです。
ポチっとクリックお願いしますよろしく!
先日は挿し芽のアドバイス,ありがとうございました!
私の場合,根が出る前にしわしわに枯れたようになってしまうんです...
置いてる場所が悪いのでしょうか?
葉さしのアドバイスもお願いします!置き場所,水のやり方など.
葉さしでちょこっと芽が出た後,元気がなくなってしまいます...
うぉ~~~先生だなんて~~~どうしましょ
>根が出る前にしわしわに枯れたようになってしまうんです
はあ・・・今ちょっと頭かかえて「何で?」って考えてます
何でだろ?置き場所は日陰で風の通るところがいいよ~
お日様あたるとひからびるかも
後、水やった直後にカットしちゃったとき、たまに、カット面から腐ることがある
それと、根を出すのにもかなりのパワーが必要なので
カットする苗が元気である程度の大きさに育ったものがいいよ~
あまりに小さい苗だと根を出す前に枯れるときがあるよ
元気のよさそうな苗で試してみてください、
カットして、日陰で乾かして、10日から遅くとも1ヶ月待てば
少々干からびるかもしれないけれど、きっときっと成功するよ!
**
葉挿しはね~
これも日陰がいいよ
根が出て芽が出てその固体の姿が確認できるぐらいになったら
根のあたりめがけてスポイドか霧吹きでチョぼっと水をやる(葉にはかけない)
多すぎると腐るからごくごく少量ね、1滴ぐらい
今の時期だと1週間に一度ぐらいかな・・・
これを繰り返していくとだんだん大きくなっていくよ
大きくなるにつれて水も少しずつ増やして
お母さん葉っぱが干からびて1~2cmになったら鉢上げしてやると
ぐっと大きくなるよ~
しっかりした大人になるには1~2年はかかるよ~気の長い話よね
ただ、火祭りだけは少しお水が多いほうが根も芽も出やすいみたいよ~
小さい芽がポコッて出たときは 思わずにこ~ッってなるよね
葉挿しの赤ちゃん、すごくかわいいものね
試してみて~
・・・説明下手でわかんないかも・・・ごめんね_(._.)_
だから、先生は勘弁してよ~
また何でもお気軽にコメしてくださいね~
きょんちゃんより
激しく主張していますねぇ。
ウチにも丁度こんな綺麗なピンク色の根っこを、
気持ち悪い感じ(芋虫ちっく)に出しているパリダさんがいて、
今日どうしようか悩んでいました。
ホントあちこちで、早く植えてくれ!植え替えてくれ!鉢上げしてくれ!
株わけしてくれ!!って主張しているの、わかりますぅ。
作業に手が回っていないのに、新たにカットしたり寄せ植え始めたり・・・
私も冬までに基本作業自体が終わりそうにありません(=_=)
虹の玉を植えたのは、普通の深さのプランターですか?
浅めでこういうプランターあったら、欲しいと思っているのですが・・・
びっくりびっくり~~。
ちょっとピンクの根っこはおしゃれなんじゃない^o^?
虹の玉サバイバル畑、それぞれが成長したらすごいことになりそう!
我が家はコノフィツムがほとんど分球したので、来年は植え替えしないと
ヤバイかも。
でも、ハオの子吹きに比べると緩慢だからなんとか助かってます。
うぉ~らす*らすさんも冬までに終わりそうにないですか~
ホント、考えると気が遠くなりそうで
寒さの中、軒下で作業する自分の姿を思い浮かべてぞっとしてます~
虹の玉のプランターは普通の深さです
底から半分ぐらい、鉢底の石とか発泡スチロールちぎったのとか入れて
上げ底にしています
浅めで・・・といえば、思い浮かぶのが
苗箱で底がざるのような網目になってるのHCでよく売ってますよね
私も葉挿しの葉っぱふりまいて芽出しをするのによく使います
が、大きいので(3号鉢で24鉢はいるぐらいかな?)
ちょちょと隙間に入れるわけにいかないし~
下に台が必要になるし・・・で、
このたびは初めて普通のプランターを使ってみました
細いから、成長したとき風通しが苗箱よりはいいかな~とも思ったり
あと、100均で小さめのプランターあるでしょ、
あれ、小さいけど高さもそんなにないから
私はよくコリウスとかの普通の植物の挿し芽用に使っています
ごめんなさい、いいもの知らなくて~
多肉たくさんになると鉢に入れる土の量
特に水はけよくする用の底石もばかにならないですよね
できるだけ浅めのプランターほしいですよね!
きょんちゃんより
ピンクの根っこ・・・そういわれればおしゃれかも?
ですね~ホント、ritsuさま、さすが~感性がすばらしい!
わたしにゃ、・・・ったくな根っこにしか見えなかったよ~
虹の玉もすごいことになりそうなぐらい成長してくれればいいですが
ひ弱な病気もちの苗ばかりだからどうなることやら・・・
コノフィツムがほとんど分球もすごいですね~
愛情たっぷり育てられているからこそです!
きょんちゃんより