11月のやさしい自然教室「京都御苑のきのこ」(2022年11月6日(日)実施)のときに観察したきのこなどをご紹介します。
自然教室の報告は、会報404号(2022年12月・2023年1月号)に掲載しています。
ニクコウヤクタケ(クスノキ)
ニクコウヤクタケ
時期を過ぎたヤナギマツタケ老菌
白いのはウドンコ病
コフキサルノコシカケ(広義)が生えていた切り株、かなり朽ちている。
松の根に生えるブクリョウ(茯苓)標本。漢方薬に使われる。
釣鐘の形をしたツリガネタケ標本。
ツルタケのあかちゃん。
きのこのあかちゃん。まだ名前はわからない。
木の実から生えているきのこ。名前はわからない。
ウズラタケのなかま(梅の木)
カンゾウタケ幼菌。
カンゾウタケの断面。
カワラタケ
ヒイロタケ幼菌。きのこ染めでレモンイエローに染まる。
アズマタケ
アズマタケが生えているので、この切り株が松だとわかる。
ホコリタケ
ホコリタケをさわると胞子が飛び出した。
イボテングタケ
コウヤクタケのなかま
ヒメツチグリ属のなかま
ヒメツチグリ属のなかま
ベニタケのなかま
アセタケのなかま
ツルタケ
ツルタケ
マツカサキノコモドキ。まつぼっくりに生える冬のきのこ。
サルノシコカケのなかまの幼菌。幼菌は縁が白い。
ムラサキナギナタタケの老菌。乾燥している。
イヌマキ
イヌマキの実
シリブカガシ
シリブカガシのどんぐり