久商野球部OB会 連絡ページ

久商野球部の更なる飛躍を期待して、OBの皆さん方が現役野球部に
エールを送ります。

パズル

2012-06-08 09:07:48 | Weblog

夢を追い求めることは、ジグソーパズルをつくるのに似ています。


完成品を仕上げるのが究極の目標ですが、その過程でピースのひとつひとつを確実にはめていかねばなりません。


完成までに費やす時間の大半はピース探しにあてられるのですから、

そこに楽しみを見いだせなければ、ゴールに至ることはできません。


つくりあげる過程を楽しみましょう。


途中で見つけた小さなよろこびを、歩み続けるエネルギー源にしましょう。


一つ一つピースを作り上げて行く過程を楽しむこと。


悩んだり、苦しみながらもその行程を楽しむことが、最幸の結果を残す秘訣かもしれませんね♪



「スラムダンク」を描いた“井上雄彦”さんはこう言いました。


マンガのキャラクターづくりに最も大切なことは、「○○をつくること!」


何をつくるのでしょうか? 最も大切なことは?

   ↓



   ↓



   ↓


「弱点をつくること」

スラムダンクには、様々なキャラクターが登場しますが、何かしら弱点があったり、制限があったりします。


それが人間味として魅力に繋がっていくんですね♪ こんな言葉も残しております。


「マンガ家は、小説家や映画監督と同じように、人間の物語を描くのだから、人としての幅とか、どういう価値観を持っているかとか、どういう目で人を見ているのかが大事になってくると思うんです。マンガの技術を向上させるのも確かに必要だけれど、もっと長い目で見たらテクニックを磨くだけでなく、人としての幅を広げることのほうが重要だと僕は思います。特に、プロになったら、そこで差が出ると思うんです」


人としての幅・・・・幅を広げること。


これはマンガ家だけじゃなく、すべての人に言えることかもしれません。


はじめて講演会に行ってみて、人生が変わっていったり、


いつも観ないジャンルの映画を進められて、観てみたらはまってしまったり、


一人旅行に行ってみたら、新しい文化と考え方に出会えたり、


幅って、そういうことなんじゃないかな?


あいつはダメだ!じゃなく、相手の弱点をも“人間味”としてとらえられる人になりたいですね♪


自分の幅、つまり器ですかね~



「人の欠点が気になったら、自分の器が小さいと思うべきです。


他人の短所が見えなくなったら相当の人物、長所ばかりが見えてきたら大人物です」


by 石井久(立花証券創業者)


~~ゆうさん・けいさんのメルマガより~~

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。