カズカスタムの模型造り 

 マンガ+アニメ+家庭菜園+プラモデル+朝ドラ 

学校給食の始まり

2016-11-08 06:33:38 | 今朝 起きて思った事

日本、アメリカに負けました。日本経済破綻!!住む所、食べ物がありません。

衣食住があるのは、田舎の農家、空襲にも遭ってない。敗戦処理がほぼ終わり、子供を小学校に行かせよう!!!

ところが、親自体が無職。両親がいても、時間はあるけど、お金がありません。当然、子供に:お弁当:を持たせる事が出来ない。

ちょうど勝ったアメリカ→小麦が大豊作、小麦の流通価格が暴落 それなら負けた日本に小麦を買ってもらおう!!!

それで、学校給食の主食は:パン:と牛乳  

 牛乳で思い出しました。→脱脂粉乳

私はおそらく:脱脂粉乳:を小学校で最後に飲んだ子供世代。→昭和45年 小学校1年 おそらく日本全国そうだったと思います。

 

給食の時間。  まだ体が小さい1年生

給食室から給食を運び、配膳してくれたのは、高学年のお兄さん、お姉さん!

使い古したボコボコのアルマイトの容器に:ひしゃく:で脱脂粉乳を私の容器に、牛乳・・・

脱脂粉乳=とにかく臭い!まずい!

脱脂粉乳→私の想像ですが、牛乳の搾りかすを粉にして、小学校の給食室の職員さんがお湯で戻し

液体にした。学校給食は大好きでしたが、脱脂粉乳は。ちょっと・・・・

 

翌年、小学2年からテトラパック牛乳(ピラミッド型の容器) ほっとしました。脱脂粉乳に比べマイルド。

 

小学校 高学年になり、水曜日は:米のごはんの日:

それは良いですが・。 グリンピースごはん これにはがっかりしました。

グリンピースが白ごはんに混ぜてあり塩味、プラス テトラパック だけ!!

子供心に:手抜き:だと思いました。