埼玉大宮地区こどもひろば
恒例となった「ソングde大交流会」でした♪
ラボっ子実行委員が運営するようになって3回目かな?
今年は大学生1名が委員長、高2高1が8名でした。
経験のある子もない子も良く頑張りました。フォークソング講習とチームチャレンジがある会を、
小学3年生からの参加者が皆楽しめるように工夫をする。
アィディアを出すところから、練りこんで準備実行まで苦労の連続だったと思います。
でも何よりの元気で乗り切りました。
パーティからは中学生になったばかりの子が、
初めての「当日お手伝い=盛り上げ隊」になりました。
実行委員を補助したり、参加者の小さな子を面倒見たりの役割です。
フォークソング "Camptown Race"の練習やキャンプソングと準備はしたものの…緊張していましたね?
イースターパーティのときお世話になった大学生に、
勧められようやくやる気になったとはいえ、…どうだったかなと思って
終わって一緒に帰りながら感想をきいてみたら
「疲れた~~でも楽しかった。またやりたい、来年も盛り上げ隊」
よかったよかった。
わたしが見かけた気になった子。
3年生にとっては難しい、英語の歌と踊り。
固まって踊れない小さな女の子。
いちご交流で幼児さんのときから見ていた高1ホヤホヤシニアメイトが
気づいて隣に来てあげていた
グループ活動ではリーダーのシニアが隣にいてあげて
「トム・ソーヤ」物語のゲームや色塗りを楽しむうちに、
いつの間にかニコニコ顏。よかった~~♪
いろいろな年代の子たちが、それぞれ自分の経験値をあげて、
パーティの外に出てやってくる。大きな一歩なんだと思います。