いつもお邪魔している
ブログのオーナーさんが
拓哉君の育ち方について
書かれていて、
自分は、
「愛いっぱいの言葉のシャワー」を
浴びて育ったからではないかと考え
そう、コメントさせていただいた。
ただただ、
ほめるのではなく、
きちんとしたしつけをされていたご両親。
お父様には、厳しくされたと「解放区」にもある。
時には体を張ってのこともあったらしい。
私が注目しているのは、
自然の中でいろいろな体験を
お父様が一緒にされたこと。
愛情あふれるご両親のかかわり方と、
自然の中での数々の体験と。
そうしたことが
今に生かされているのだろうと
思う。
「PRICELE$S」を読んで思ったこと。
フミ君と統一郎の二人は
対照的に描かれている。
一度しか会ってない父の愛を大切にして
周りの人との関係を大事にするフミ君。
一方、周りの人々を信用せず
一人孤立していく統一郎。
一緒に父親と過ごした時間は、
ずっと統一郎の方が多かったはずなのに、
統一郎は、常に父の愛を感じることなく
父と別れてしまった。
それに対して、
父からもらった北別府のサインボールを
ずっと大切にしてきたフミ君。
親が子どもにどう接するかも大事だけれど、
受け取る側の子どもの気持ちも
実は、受け取り方で大きくちがうのではないかと
今、改めて思った。
子どもがちゃんと
受け止める心を持っていなければ、、
いくら
親が優しく接しても、
愛情あふれる言葉を投げかけても、
厳しくしつけても
伝わらないのだ。
だから、
拓哉君自身
ホントに
素敵な感性をもった
子どもでもあったのだろうと
改めて思う。
さぁ、次は何を読もうかな。
ブログのオーナーさんが
拓哉君の育ち方について
書かれていて、
自分は、
「愛いっぱいの言葉のシャワー」を
浴びて育ったからではないかと考え
そう、コメントさせていただいた。
ただただ、
ほめるのではなく、
きちんとしたしつけをされていたご両親。
お父様には、厳しくされたと「解放区」にもある。
時には体を張ってのこともあったらしい。
私が注目しているのは、
自然の中でいろいろな体験を
お父様が一緒にされたこと。
愛情あふれるご両親のかかわり方と、
自然の中での数々の体験と。
そうしたことが
今に生かされているのだろうと
思う。
「PRICELE$S」を読んで思ったこと。
フミ君と統一郎の二人は
対照的に描かれている。
一度しか会ってない父の愛を大切にして
周りの人との関係を大事にするフミ君。
一方、周りの人々を信用せず
一人孤立していく統一郎。
一緒に父親と過ごした時間は、
ずっと統一郎の方が多かったはずなのに、
統一郎は、常に父の愛を感じることなく
父と別れてしまった。
それに対して、
父からもらった北別府のサインボールを
ずっと大切にしてきたフミ君。
親が子どもにどう接するかも大事だけれど、
受け取る側の子どもの気持ちも
実は、受け取り方で大きくちがうのではないかと
今、改めて思った。
子どもがちゃんと
受け止める心を持っていなければ、、
いくら
親が優しく接しても、
愛情あふれる言葉を投げかけても、
厳しくしつけても
伝わらないのだ。
だから、
拓哉君自身
ホントに
素敵な感性をもった
子どもでもあったのだろうと
改めて思う。
さぁ、次は何を読もうかな。