![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/54/ab6b8f38b8bc3bbadbecffd5b8ed3385.jpg)
朝一番に出島に行きました。出島は正面門ではなく、東門から入場しました。
これは、旧出島神学校。明治以降の建物です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c5/a6ab18656e190253d6dda229e471c20e.jpg)
出島の中には、古い建物が混在しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b5/cdd0c50af19e204e118760799acbf17c.jpg)
人が少なかったので、古い町並みや雰囲気を感じられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8f/ad37d4434583e39e2aee7f6f20845928.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/eb/567f54aee95affe95d6be19d236e5b19.jpg)
正面門を入ったあたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3c/268a9b182d25496ae242c58fc2e997ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d9/cb98f3efeebf711c5eeec11b5e8fd6b7.jpg)
出島は長崎の観光地でも一番見せ方に力を入れている感じがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bd/6b961354ad69b9e49abd7afa6232fe59.jpg)
意外と見どころが多くて、面白かったですよ。
あちこちの建物の室内も太い立派なハリを使ったり、なるべく自然に、かつ良い感じに復元してましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bd/c4cc2421f6eb7b13248261de315f8058.jpg)
カピタン邸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/58/2ba3acb01dcae85cf93f99b0e6b6c032.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/20/d5c4d477bdacf5e017add88789925dee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d2/5f625485c0d66c2fe60a8af31f3f2d58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/07/b418bba5be61b35ba0ddfb394ec9a352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/3e/bf81e335eab602f4e413c67492a9ef3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/11/65fe43655fbb6fa0bfe985f0437ea759.jpg)
大砲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/55/f98ccedc71e8e23b2de719e191bd2935.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7b/8bb26882d146e704d4d92cc8845563e9.jpg)
出島正面門 こちら側から入る方が、雰囲気あって良いかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/74/b20f7a0e91193fbeb8c5bd98d1f1e79b.jpg)
出島の正面門の前には広い道路があるので、大型観光バスが横づけしやすく、時間やタイミングによっては、大勢の人が押し寄せる事もありそう。
出島を出た後、路面電車に乗って眼鏡橋へ。(歩いても行けたなー)
眼鏡橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d6/48098c964eb9a96f8152a5985826ddef.jpg)
手前の飛び石を渡って、遊んでいる人もいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8f/594eb6b6c95416decad41aebb69485ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2a/31357e18a12a5d71aa00cf248659d6be.jpg)
眼鏡橋の後、浜町アーケードをぶらぶらして、昼食は、トルコライスを「つるちゃん」で。
トルコライスとは、ナポリタン、ピラフ、とんかつなどを一緒に盛っている料理で、色々な組み合わせがあります。
つるちゃんは、大正時代から続いている歴史あるレストランだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/37/5e64ab131735fc53850863ae795d27df.jpg)
定番のトルコライス (カツカレー、ピラフ、ナポリタン) 1280円 普通に美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/8e/a87b189650e97d25359988ad84ab1d07.jpg)
ステーキにチーズがかかってるもの、クリームパスタ、ピラフ 1380円?1480円だったかな、牛肉が凄く美味しかった!
出て来るのが早かったです。まだ早い時間でしたが、結構もうお客さんがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/11/100431a97f5ecc831fc744f9bba75f06.jpg)
午後からは、オランダ坂とか洋風住宅の残る地区をぶらぶら散歩します。 つづく午後の部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
長崎旅行1日目
長崎2日目 午前の部
長崎2日目 午後の部
長崎旅行3日目 軍艦島
寒波が来ましたねー
出島の建物、こうして見ると面白いです。日常にはない建築物なので、座って窓の外を眺めたりしたくなりました。
めがね橋付近に、昔はアヒルか鴨かがいたような・・シーズンではないのでしょうか?水量も多い感じです。飛び石を渡った記憶があります
トルコライス
こういうお店の定番は食べたくなりますね。裏切らない味とボリューム
昨日は京都など、そちらの方も雪が降ったと映像で見ました。
でもこちらは、寒いものの、結構お天気が良かったです。
出島、前にブラタモリで見た記憶があるのですが、殆ど忘れてちゃってました。
おお、眼鏡橋の周りには、そういう生き物も生息してるんですか。
確かにいてもおかしくないなー。
飛び石、存在する音楽さんも渡ったんですねー
私は運動神経が鈍いので、落ちたら大変・・・って飛べませんでした。
夏だったら挑戦したと思うんですけども
出島、かなり建物の雰囲気が良いですね
そしてカピタン邸の内装に驚きました。
物凄く良い雰囲気ですね
日本家屋に西洋の家財道具が持ち込まれたのがよく分かる雰囲気です。
トルコライスも美味しそうですね
普段はあまり組み合わせないような組み合わせの食べ物で、こういった場所に行くと食べたくなると思います
出島は、かなり見ごたえがありました。
凄く市が力を入れてるんだろうなーっていうのが伝わって来ました。
長崎に行った際は、ちょっとだけお金かかるけど、その価値あると思います。
カピタン邸のお部屋はなかなかにユニークでした♪
トルコライスも美味しかったです。
こういうワンプレートに色々載ってるの大好きです。