リートリンの覚書

魏志倭人伝・現代語訳13 風俗



魏志倭人伝・現代語訳13



風俗

原文

其風俗不淫、男子皆露紒、
以木緜招頭。
其衣横幅、但結束相連、略無縫。
婦人被髪屈紒、
作衣如単被、穿其中央、貫頭衣之。
種禾稲・苧麻、
蚕桑・緝績、出細苧・縑緜。

書き下し文

その風俗は淫(みだら)ならず、
男子は皆露紒(ろけい)にし、
木緜(もめん)を以て頭を招(しば)る。
その衣の横幅は、
但(ただ)結束して相連(つら)ね、
略(はば)縫うことなし。
婦人は被髪屈紒(くっけい)にし、
衣を作ること単被(たんぴ)の如く、
その中央を穿(うが)ち、
頭を貫きて衣(き)る。
禾稲(かとう)・苧麻(ちょま)
を種(うえ)え、
蚕桑(さんそう)・緝績(しゅうせき)し、
細苧(さいちょ)・縑緜(けんめん)を出す。

現代語訳
 
その風俗は乱れていません。
 
男子は皆、何もかぶらず髪を露出しており、
木緜(ゆう)をもちい髪を縛っています。
 
その衣の横幅は、
ただ結束し連ねているだけで、
縫い付けていません。
 
婦人は髪を自然に伸ばし、
折り曲げて結んでいます。
 
単衣(ひとえ)のような衣を作り、
その中央に穴をあけ、
そこに頭を入れて着ています。
 
稲や苧麻を植え、
養蚕し紡いで
細苧(さいちょ)・縑緜(けんめん)を
生産しています。
 

 
・露紒(ろけい)
冠をかぶらずに髪を露出すること
・木緜(ゆう)
木綿に同じ
・横幅
腰巻
・被髪
髪を結ばず自然に伸ばしておくこと
・屈紒(くっけい)
曲げて結ぶこと
・単被(たんぴ)
単の衣
・禾稲(かとう)
・苧麻(ちょま)
「あさ」と「からむし」、また麻の布。
・蚕桑(さんそう)
桑を植えて蚕を飼う事
・緝績(しゅうせき)
布を織ったり、繊維を細かく裂いて縒り合わせること
・細苧(さいちょ)
目のこまかい麻布
・縑緜(けんめん)
かとりぎぬ。絹織物





ランキングに参加中。励みになります。
ポッチっとお願いします。
 にほんブログ村 歴史ブログへ

参考

かくも明快な魏志倭人伝 木佐 敬久
富士房インターナショナル

倭人・倭国伝全釈 鳥越 憲三朗
中央公論新社

Wikipedia

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「魏志倭人伝・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事