#魏志倭人伝 新着一覧

続・弥生時代に文字は存在した
過日、県立古代出雲歴史博物館で『企画展・荒神谷発見!』を観た。弥生時代の高地性環濠集落である松江市・田和山遺跡出土の板石硯が複製漆塗製板石硯台と共に展示されていた。弥生時代に文字が使われ...
馬場あき子の外国詠 429 韓国③
2024年度版 馬場あき子の外国詠59(2013年12月実施) 【発光 武...
古代史喫茶店(40)またまたまた邪馬台国の本を読む(上)
歴史は奥深い-ここの所連続して邪馬台国づいています。こないだ邪馬台国は「北九州の博多湾岸...
古代史喫茶店(37)最新の学説「邪馬台国の最終定理ー宮崎照雄著」を読む(その7)読み終わって・・・
確かに宮崎氏の論理は「理系の証明好き」の書き方?のようにも思えないでもない。ただこれは...

漢字が日本に伝えられたのはいつか
仏教伝来については教科書に明確に書かれており「538年百済の聖明王が仏像と経論を欽明天皇政...

三柱山遺跡(安心院)を見て来た
ドライブには絶好の曇天日 「遠出にはいい日ね。」 と妻が言う 「出掛けたい」 ...

やよい風の公園・吉武高木遺跡
吉武高木遺跡は、”やよい風の公園”として整備されている。そこは、早良平野を貫流する室見川中流左岸扇状地(吉武遺跡群)に立地する。西を向けば飯盛山が眼前...
魏志倭人伝・現代語訳32 壹与の外交
魏志倭人伝・現代語訳 32壹与の外交原文 壹与(台)遣倭大夫率善中郎将掖邪狗等二十人送政等還。因詣台、献上男女生口三十人、貢白珠五千・孔青大...
魏志倭人伝・現代語訳32 卑弥呼の死
魏志倭人伝・現代語訳 32卑弥呼の死原文 卑弥呼以死。大作冢。径百餘歩、徇葬者奴婢百余人。更立男王国中不服、更相誅殺、当時殺 千餘人。復立卑...
魏志倭人伝・現代語訳31 正始八年
魏志倭人伝・現代語訳 31正始八年原文 其八年、太守王頎到官。倭女王卑弥呼与狗奴国男王卑弥弓呼素不和。遣倭載斯・烏越等詣郡 説相攻撃状。遣塞曹...
魏志倭人伝・現代語訳30 正始四年・六年
魏志倭人伝・現代語訳 30正始四年・六年原文 其四年、倭王復遣使大夫伊声耆・掖邪狗等八人、上献生口・倭錦・絳青縑・綿衣・帛布・丹木・拊・...