少彦名命
(すくなひこな)
海の彼方からやってきた小人神
大国主神と共に
国土開発事業や農業技術や医療などの
指導普及をし国造りをした神。
・別名
少名毘古那神
・神格
穀物神
医薬神
酒造の神
温泉神
「日本書紀」では
本文では、このように、登場しています。
“大己貴命と、少彦名命(すくなひこなのみこと)が力を合わせ心ひとつにして天下(あめのした)を経営しました。また現世の人民と家畜のための病を治療する方法を定めました。また、鳥獣、昆虫の災いを祓うために、そのまじないの法を定めました。こういうわけで、百姓は、今に至るまで、余すところなく恩恵を受けているのです。”
日本書紀では、
高皇産霊命(たかみむすびのみこと)の子と
語られています。
仕事をやりとげた少彦名命は、
最後に淡島で粟の茎にのぼり、
その弾力ではじき飛ばされて
常世の国に渡ったとも、
熊野の御崎から海を渡って
常世の国に帰ったともいわれています。
「古事記」では
天の羅摩船(かがみぶね・ガガイモの殻の船)に乗り、
蛾の皮を着て大国主神の前に現れています。
造化三神の一神、
神産巣日神(かみむすびのかみ)の
手指の間から
落ちた子です。
神産巣日神は少彦名命に
大国主神と義兄弟となり
一緒に国造りをするように命じました。
そのほか
・古くから
医薬神(医業・薬業の守護神)として
知られています。
ほかに酒造の神や温泉の神としても
信仰されています。
また、病気平癒という
薬師信仰との共通性から、
神仏習合の際、
その本位が薬師如来とされています。
・少彦名命は、
中世の「日本霊異記」の
道場法師や
近世の「御伽草子」の一寸法師などの
「小さい子」の起源とされています。
神徳
国土安穏
産業開発
漁業・航海守護
病難排除
縁結び
安産・育児守護
・主な神社
大神神社(奈良県)
少彦名神社(大阪府)
武蔵御嶽神社(東京都)
日本書紀を読みますと、
親である高皇産霊命が
手を焼いていた印象を受けます。
自分は、
ヤンチャな神様かな
、と想像しましたよ。
しかし、
実際は大国主神と共に
国作りを成し遂げた
立派な神様です。
日本国の礎は
二神によって作られた。
感謝ですね。
しかし、
もうすぐ国ができるという所で、
常世に行ってしまわれた。
本人も大国主神も
残念に思われたことでしょう。
もし、
少彦名命が
常世に行かず葦原中国にいたとしたら、
歴史は変わっていたかもしれません。
さて、今日はこれにて。
明日も神様シリーズ続きます。
読んで頂き
ありがとうございました。