名所江戸百景を訪ねて
名所江戸百景を訪ねて
第89景 「王子滝の川」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/75/211ecdf68a2f8877110e9ddbccdd226b.jpg)
王子七滝の一つである、弁天の滝を俯瞰しています。
崖下にある赤い鳥居の洞穴は岩屋弁天です。
絵の右上の建物が、松橋弁天社の本堂です。
石神井川の中央にかかる橋は松橋です。
滝の川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/63/23ff861511db7b264b3f174d6cdcc23b.jpg)
この作品が描かれた場所のあたりは滝野川と呼ばれ、さらに下流になると音無川と呼ばれていました。
岩屋弁天
崖下の岩屋の中には、弘法大師の作と伝えられる弁財天像がまつられていました。
このため松橋弁財天は岩屋弁天とも呼ばれていました。
像を納めていた岩屋は、昭和50年(1975)前後に石神井川の護岸工事が行われるまで残っていました。
描かれた場所は
現在どのようになっているのでしょうか?
訪ねてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/75/211ecdf68a2f8877110e9ddbccdd226b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/18/68c413e662191909d45795458f4104aa.jpg)
音無もみじ緑地公園内で撮影してみました。
最後に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/69/78ed3fecccf2401377543cc44f30094e.jpg)
護岸工事をしないと、川が氾濫したりと災害を引き起こしてしまうのはわかっているのですが。
しかし、景観的には、何もしない方が美しいですよね。
わかっちゃいるけど、やるせない。
参考
Wikipedia
北区HP
太陽の地図帖 広重「名所江戸百景」の旅