日本書紀巻第七 登場人物 ニ
三尾氏磐城別
(みおのうじのいわきわけ)
景行天皇の妃、水歯郎媛の兄
磐衝別命の子
「日本書紀」では
日本書紀巻第七では、
このように登場しています。
“妃の三尾氏磐城別の妹の、水歯郎媛”
景行天皇(けいこう)の妃、
水歯郎媛(みずはのいらつめ)の兄です。
父は垂仁天皇の
第十皇子・磐衝別命(いわつくわけのみこと)。
水歯郎媛
(みずはのいらつめ)
景行天皇の妃
三尾氏磐城別の妹
斎宮・五百野皇女の母
「日本書紀」では
日本書紀巻第七では、
このように登場しています。
“妃の三尾氏の磐城別の妹の、水歯郎媛は、五百野皇女を生みました。”
景行天皇の妃
三尾氏磐城別(みおのうじのいわきわけ)の妹。
父は垂仁天皇の
第十皇子・磐衝別命(いわつくわけのみこと)。
斎宮、五百野皇女(いおののひめみこ)の母です。
五十河媛(いかわひめ)
景行天皇の妃
神櫛皇子と稲背入彦皇子の母
「日本書紀」では
日本書紀巻第七では、
このように登場しています。
“次の妃、五十河媛は、神櫛皇子、稲背入彦皇子を生みました。”
景行天皇の妃です。
神櫛皇子(かんくしのみこ)と
稲背入彦皇子(いなせいりひこのみこ)の母です。
名前のみの登場で、
詳しい活躍は記載されていません。
神櫛皇子
(かんくしのみこ)
讃岐国造の始祖
景行天皇の皇子
母は、五十河媛
・別名
神櫛王
「日本書紀」では
日本書紀巻第七では、
このように登場しています。
“次の妃、五十河媛は、神櫛皇子、稲背入彦皇子を生みました。”
景行天皇の皇子
母は、五十河媛(いかわひめ)。
讃岐国造(さぬきのくにのみやつこ)の始祖です
稲背入彦皇子
(いなせいりひこ)
播磨別の始祖
景行天皇の皇子
母は、五十河媛
・別名
稲背毘古王(いなせびこのみこ)
「日本書紀」では
日本書紀巻第七では、
このように登場しています。
“次の妃、五十河媛は、神櫛皇子、稲背入彦皇子を生みました。”
景行天皇の皇子
母は、五十河媛(いかわひめ)。
播磨別の始祖です。
高田媛
(たかたひめ)
景行天皇の妃
阿倍氏の木事の娘
武国凝別皇子の母
「日本書紀」では
日本書紀巻第七では、
このように登場しています。
“次の妃、阿倍氏の木事の娘、高田媛は、武国凝別皇子を生みました。”
景行天皇の妃
阿倍氏の木事(こごと)の娘、
武国凝別皇子(たけくにこりわけのみこ)の母
名前のみの登場で、
詳しい活躍は記載されていません。
阿倍木事
(あべのこごと)
景行天皇の妃、高田媛の父
父は武渟川別
「日本書紀」では
日本書紀巻第七では、
このように登場しています。
“次の妃、阿倍氏の木事の娘、高田媛は、武国凝別皇子を生みました。”
景行天皇の妃、高田媛の父です。
名前のみの登場で、
詳しい活躍は記載されていません。
そのほか
父・武渟川別(たけぬなかわわけ)は
孝元天皇の皇子の大彦命の子で、
四道将軍の一人として東海に派遣されたほか、
垂仁天皇朝では
五大夫の一人に数えられています。
日向髪長大田根媛
(ひむかのかみながおおたねひめ)
景行天皇の妃
日向襲津彦皇子の母
「日本書紀」では
日本書紀巻第七では、
このように登場しています。
“次の妃の日向髪長大田根は、日向襲津彦皇子を生みました。”
景行天皇の妃
日向襲津彦皇子(ひむかそつひこのみこ)
の母です。
詳しい活躍は、記載されていません。
日向襲津彦皇子
(ひむかそつひこのみこ)
阿牟君の始祖
景行天皇の皇子
母は、日向髪長大田根媛
「日本書紀」では
日本書紀巻第七では、
このように登場しています。
“次の妃の日向髪長大田根は、日向襲津彦皇子を生みました。是は阿牟君の始祖です。“
景行天皇の皇子
母は、
日向髪長大田根媛(ひむかかみながおおたねひめ)
阿牟君(あむのきみ)の始祖です。
国背別皇子
(くにそわけのおうじ)
景行天皇の皇子
母は襲武媛
「日本書紀」では
日本書紀巻第七では、
このように登場しています。
“次の妃の襲武媛は、国乳別皇子と国背別皇子と豊戸別皇子を生みました。”
景行天皇の皇子
母は襲武媛(そのたけひめ)
一伝では、
宮道別皇子(みやじわけのみこ)
と伝えています。
詳しい活躍は記載されていません。
豊戸別皇子
(とよとわけのみこ)
火国別の始祖
景行天皇の皇子
母は襲武媛
・別名
豊戸別王
豊戸別命(とよとわけのみこと)
「日本書紀」では
日本書紀巻第七では、
このように登場しています。
“次の妃の襲武媛は、国乳別皇子と国背別皇子と豊戸別皇子を生みました。”
景行天皇の皇子
母は襲武媛(そのたけひめ)
肥後の火国別(ひのくにわけ)の始祖です。
詳しい活躍は記載されていません。