リートリンの覚書

日本神話に登場する生物・八岐大蛇


日本神話に登場する生物

八岐大蛇
(やまたのおろち)


日本神話に登場する生物

頭と尾がそれぞれ八岐あり、眼は赤いホオズキのよう。そして、背中の上には松や柏が生え、八つの丘、八つの谷間を這い渡る生物


別名


八岐大蛇

八俣遠呂智

八俣遠呂知


「日本書紀」では


八段本書では、このように登場しています。

「私たちは、国神です。私は脚摩乳、私の妻は、手摩乳と申します。この童女は、私の娘です。名前は奇稲田姫です。なぜ泣いているかというと、もともと私の子どもは八人の女の子がいました。年ごとに八岐大蛇にために呑まれてしまいました。今、この子がまた呑まれるときがきてしまいました。しかしながら、なす術がありません。このために哀しく傷ついてないているのです」

高天原を追放された素戔嗚尊は、出雲国の簸之川(ひのかわ)の辺りに降り立ちました。そのときに川上から泣く声がするのを聞きました。声をたよりに探していくと、年毎に、八岐大蛇に娘を食べられてきた脚摩乳と手摩乳が、今年食べられてしまう奇稲田姫を囲んで泣いていました。

事情を聞いた素戔嗚尊は、奇稲田姫を湯津爪櫛にかえて、自分の髪に挿しました。そして、脚摩乳、手摩乳に八度発酵させた強い酒を醸造させ、あわせて仮の棚を八つを作らせて、各棚に一つずつ八つの酒船を置き、酒を盛らせました。

やがて大蛇が現れました。頭と尾がそれぞれ八岐あり、眼は赤いホオズキのようでした。そして、背中の上には松や柏が生え、八つの丘、八つの谷間を這い渡ってきました。

やってきた八岐大蛇は、その酒を飲み、酔って眠ってしまいました。その間に、素戔嗚尊は、大蛇をズタズタに切り裂きました。切り裂いた大蛇の尾には、草薙剣がありました。


「古事記」では


本文では、このように登場しています。

足名椎は、「私の娘は、本来、8人おりました。しかし、高志のヤマタノオロチが、毎年やってきて、食べてしまうのです。今、それが来る時です。ですから、泣いているのです」と答えました。

高天原を追放された須佐之男命は、出雲国の肥河の上流、名は鳥髪に降り立ちました。その川上で大山津見神の子・足名椎と手名椎とその娘櫛名田比売に出会いました。

毎年、八岐大蛇に娘を食べられてしまった足名椎・手名椎は、最後に残った娘・櫛名田比売を囲んで泣いていました。

須佐之男命に八岐大蛇の容姿を聞かれた足名椎は、「目は、ホオズキのように赤く、体が一つで、頭が八つ、尻尾が八つあります。また、その身体には、ツタやスギ、ヒノキが生え、その長さは、八つの谷と八つの峰を渡るほどで、その腹を見れば、余すところなく、常に血にただれています」と答えています。

事情を聞いた須佐之男命は、櫛名田比売を櫛に変え、その櫛を頭に挿して、そして足名椎・手名椎神に、何度も繰り返し醸した濃い酒を作らせ、また、垣を作り廻らせて、その垣に八つの門を作り、その門の入り口ごとに、八つの棚を作り、その棚ごとに酒船を置いて、酒船ごとに、その濃い酒を置いて待つように指示を出しました。

そこへやってきた八岐大蛇は、その酒を飲んで酔って寝てしまいました。その間、速須佐之男命は、腰に差した十拳剣で、八岐大蛇を切りました。その切った尾の中には、都牟刈之大刀(草那芸之大刀)がありました。その劔は、天照大御神に申し奉り献上されました。


そのほか


・長野県佐久市の山田神社には、ヤマタノオロチとゆかりがあるという蛇石が祀られています。

・岐阜県不破郡にある伊富岐神社では、祭神は八岐大蛇という説があります。



新しい知識を得た場合
随時更新予定です。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本神話に登場する人物・生物」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事