リートリンの覚書

日本の神様・天之常立神


日本の神様

天之常立神
(あめのとこたちのかみ)


別天津神五柱の最後に現れた神

独神で、現れてすぐに身を隠しました。


別名


天之常立尊


神格


天の永久性


「日本書紀」では


日本書紀 神代紀 
第一段 第六の一書で
天常立尊と表記され登場しています。

一書に曰く、天と地がはじまる時に、物がありました。葦の芽のように、空中に生じました。これにより化した神を天常立尊といいます。次に可美葦牙彦舅尊。また物がありました。浮いた膏のように空中に生じました。これによって化した神を、国常立尊といいます。

正伝では、現れず、一書にのみ登場しています。


「古事記」では


本文では、
このように登場しています。

 次に国は若く、浮かぶ脂の如くして、海月のように漂っていたときに、葦牙の如く、萌え騰る物によって、出現した神の名は、宇摩志阿斯訶備比古遲神。次に天之常立神

独神で、現れてすぐに身を隠しました。


そのほか


『先代旧事本紀』によりますと、天之御中主神と同一神であるとされています。


祀る神社


出雲大社(島根県出雲市)
駒形神社(岩手県奥州市)
金持神社(鳥取県日野郡)



新しい知識を得た場合
随時更新予定です。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本の神様」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事