鐵砲洲稲荷神社
(てっぽうずいなりじんじゃ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/95/b19c8c739f53d754fcc2c50a2680e3cd.jpg)
概要
東京都中央区湊にある神社です。
神紋・社紋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fb/4003605ff86a529ec3f6c257e421c9cf.jpg)
主祭神
稚産霊神
(わくむすびのかみ)
豊受姫大神
(とようけびめのかみ)
宇迦之御魂神
(うかのみたまのかみ)
創建
承和8年
例祭日
5月2~5日
別名
湊稲荷
略縁起
平安時代の承和8年に、凶作に悩む荏原郡(えばらぐん)桜田(さくらだ)の住民が産土神を生成太神(いなりのおおかみ)として祀ったことに始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/69/977140e1ac192760168ccbe1ab44c30b.jpg)
鐵砲洲稲荷神社所在地 中央区湊一ー六ー七鐵砲洲稲荷神社は、江戸湊の入口に鎮座する神社として、地域の人々の信仰を集めてきました。神社は、寛永元年(一六二四)頃、稲荷橋南東詰に遷りましたが、明治元年(一八六八)現在地に移転し、今日に至っています。関東大震災により被害を受けた境内は昭和十年(一九三五)より復興、整備され、正面中央奥に社殿、左手に神楽殿と摂社八幡宮、右手に社務所と手水舎が向い合うように配置され、境内西南隅に神輿庫が設けられています。また、西北隅には富士山の溶岩で築いた富士塚があり、そこを富士信仰の場としていました。むかしの富士塚は「江戸名所図会」にも描かれた有名なものでした。境内は昭和初期の神社建築とその配置の有様をよく伝えており、また、富士塚も区内唯一の富士信仰の名残をとどめている点から、共に中央区民文化財に登録されています。平成五年三月中央区教育委員会掲示板より引用
境内
本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/95/b19c8c739f53d754fcc2c50a2680e3cd.jpg)
大鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e9/cfbaf81225468fd0221920aa1824a0ba.jpg)
神楽殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6e/d376bc413851d78064399c6bc012a765.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8b/a86d59456ef774865faeb0daf0825bf7.jpg)
社務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/06/36fbc153de81ac6dacef5c0b051f19d2.jpg)
狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/9b1f116ca87ced1afba037cad7930442.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5b/e12f19d8071f84264473ea302296b96c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8c/aae6e6d0536345f9c9855f4c42f3835b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9d/0328c8d8b76611bbeca0ced3cd80bd20.jpg)
摂社
八幡神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e8/cc4b44bfb3e23c417d7edaa52590906c.jpg)
末社
富士浅間神社
住所
東京都中央区湊1−6−7
アクセス
JR京葉線 八丁堀駅
徒歩5分
東京メトロ日比谷線 八丁堀駅
徒歩5分
東京メトロ有楽町線 新富町駅
徒歩7分
最後に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/fe/c6872f38b8d1a038db563fc91ea99bf9.jpg)
写真を整理していて思ったのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9d/0328c8d8b76611bbeca0ced3cd80bd20.jpg)
いつの時代に作られた狛犬でしょうか?
申し訳ないが、なんだかちょっと不気味。
参考
Wikipedia
東京都神社庁HP