リートリンの覚書

古事記 中つ巻 現代語訳 一 東征


古事記 中つ巻 現代語訳 一


古事記 中つ巻

東征


書き下し文


 神倭伊波礼毘古命、其のいろ兄五瀬命と二柱、高千穂宮に坐して議り云りたまはく、「何れの地に坐さば、天の下の政を平らけく聞こし看さむ。なほ東に行かむと思ふ」とのりたまふ。日向より発たして、筑紫に幸行でます。故、豊国の宇沙に到りましし時、その土人、名は宇沙都比古・宇沙都比売の二人、足一騰宮を作りて、大御饗を献る。其地より遷移りて、竺紫の岡田宮に一年坐す。また其の国より上り幸でまして、阿岐国の多祁理宮に七年坐す。また其の国より遷り上り幸でまして、吉備の高島宮に八年坐しき。


現代語訳


 神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)とそのいろ兄五瀬命(いつせのみこと)の二柱は、高千穂宮(たかちほのみや)に坐(いま)して、議(はか)って、いうことには、「いずれの地に坐(いま)したら、天の下の政(まつりごと)を平らけくお納めになることができるでしょうか。なほ東に行こうと思う」と仰せになられました。日向(ひむか)より発して、筑紫(つくし)に幸行(い)でました。故、豊国(とよのくに)の宇沙(うさ)に到りし時に、その土人(くにびと)、名は宇沙都比古(うさつひこ)・宇沙都比売(うさつひめ)の二人が、足一騰宮(あしひとつあがりのみや)を作って、大御饗(おおみあえ)を献(たてまつ)りました。その地より遷移(うつ)って、竺紫(つくし)の岡田宮(おかだのみや)に一年坐(いま)した。またその国より上り幸(い)でまして、阿岐国(あきのくに)の多祁理宮(たけりのみや)に七年坐した。またその国より遷(うつ)り上り幸でまして、吉備(きび)の高島宮(たかしまのみや)に八年坐した。



・平らけく
穏やかだ。無事に
・日向(ひむか)
九州南東部
・筑紫(つくし)
現在の福岡県のうち東部(豊国の地域)を除いた範囲
・豊国(とよのくに)
現在の福岡県東部および大分県全域に相当する九州の北東部地域に存在した国
・宇沙(うさ)
現在の大分県宇佐市
・足一騰宮(あしひとつあがりのみや)
大分県宇佐市内に複数の伝承地があり
・大御饗(おおみあえ)
天皇の食べる食事。おおみけ
・岡田宮(おかだのみや)
福岡県遠賀郡芦屋町付近とされる
・阿岐国(あきのくに)
現在の広島県西半分に当たる
・多祁理宮(たけりのみや)
広島県安芸郡府中町にある多家神社(たけじんじゃ)は、社伝によると神武天皇が東征の際七年間滞在した多祁理宮あるいは埃宮野の跡に創祀されたものとしている
・吉備(きび)
古代、山陽道にあった国
・高島宮(たかしまのみや)
神武天皇が東征の際、吉備国に営んだとされる行宮(かりみや)。岡山県岡山市宮浦が伝承地


現代語訳(ゆる~っと訳)


 神倭伊波礼毘古命と同母兄の五瀬命の2人は、高千穂宮においでになられ、兄と相談して、

「どこの土地ならば、天下の政治を無事に治めることができるでしょうか?やはり、東に行こうと思います」と仰せになられました。

そして、日向より出発して、筑紫に行きました。

途中、豊国の宇沙に到着した時に、その国の人、名は宇沙都比古・宇沙都比売の2人が、足一騰宮を作って、お食事を献上しました。

その地から移って、筑紫の岡田宮に1年滞在しました。

また筑紫国より上りになって、安芸国の多祁理宮に7年滞在しました。

また安芸国より移り上って、吉備国の高島宮に8年滞在しました。



続きます。

読んでいただき
ありがとうございました。







ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「古事記・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事