高校 日本史B 縄文時代
重要ポイント
・縄文人の生活
狩猟 漁撈 採集 竪穴住居 貝塚
・縄文時代の交易
黒曜石 ひすい
縄文人の生活
1・狩猟(狩り)
弓矢・落とし穴などを使用(シカ・イノシシなどの中小動物用)
2・漁撈(釣り)
動物の骨や角でつくった骨角器(釣り針、銛など)や丸木船などの使用
3・採集(拾う)
木の実など
・上下環境や貧富の差はほとんどなし
・一部の地域で原始農耕がおこなわれる。
・竪穴住居
縄文人の住居。半地下式→のちの平地式住居へ。
※竪穴住居は弥生・古墳・飛鳥・奈良時代までは一般人の住居として使用された。
・貝塚
縄文人のゴミ捨て場。人骨なども出土。
縄文海進(海面が上昇・特に関東平野)
草創期~前期 鳥浜貝塚 福井(栽培植物)
早期 夏島貝塚 神奈川県
中期~晩期 加曽利貝塚 千葉県(国内最大)
後期~晩期 津雲貝塚 岡山県(人骨発見)
後期 大森貝塚 東京都 1877年、アメリカのモースが発見(縄文命名)。日本で最初の発見。
縄文時代の交易
長野県和田峠の黒曜石、新潟県の姫川のひすいが千葉県の加曽利貝塚で発見された。
産地が限定される石などが産地と別の場所から発見され、交易圏の広がりを示す。
1・黒曜石←黒いガラスのような石。石鏃(せきぞく)などに使う。
阿蘇山(熊本県) 十勝岳(北海道) 和田峠(長野県)
姫島(大分) 腰岳(佐賀)
2・ひすい(硬玉)緑色の石。装飾品として使用された
姫川(新潟)
3・サヌカイト(讃岐石)
二上山(奈良)
重要ポイント
縄文土器 火炎型土器
磨製石器 石鏃・石皿
信仰と呪術 アニミズム・屈葬・土偶
縄文遺跡 三内丸山遺跡
縄文土器
・低温・厚手・黒褐色
・時代区分
草創期 縄文の模様なし。丸底土器、隆起線文土器、無文土器、豆粒文土器
早期 尖底土器
前期 平底土器
中期 火炎形土器
後期 注口土器
晩期 複雑・亀ヶ岡式土器(青森県)
※土器の年代測定法・放射性炭素14C測定法で測定
磨製石器
・石鏃(せきぞく)
やじり
・石斧
農耕具として使用(磨製と打製)
・石匙(せきひ・いしさじ)
動物の皮を剥ぐことに使用。
・石錘(せきすい)
・石皿
料理の道具
信仰・呪術
・アニミズム
自然信仰(精霊崇拝)
・抜歯
成人儀礼といわれている
研歯(けんし)後期・宗教的司祭者の特徴
・屈葬
縄文時代の特徴的な埋葬法・死霊の復活を防止する
・土偶
女性をかたどったものが多い。遮光器土偶
・石棒
男性をかたどったもの
・環状列石
墓地(秋田県大湯)
縄文遺跡
中期 三内丸山遺跡(青森県)集落跡1992年発掘開始。
晩期~ 亀ヶ岡遺跡(青森県) 土器
晩期~ 板付遺跡(福岡) 稲作
晩期~ 菜畑遺跡(佐賀) 稲作
高校 日本史Bをまとめてみました。
特に重要な点には青色で記述しました。
何かの参考にしていただけたら何よりです。