天太玉命
(あめのふとだまのみこと)
朝廷祭祀に従事した忌部(斎部)の遠祖
天太玉命は天の岩戸の神話で
色々な職業の祖神となった神々を指揮し、
天照大御神のための祭りを行った神。
その時使用された品々は、
神社で見かける玉串やしめ縄の
起源とされています。
別名
玉櫛比古命
天神玉命
天櫛玉命(あめのくしたまのみこと)
太玉命(ふとだまのみこと)
天神玉命
天櫛玉命(あめのくしたまのみこと)
太玉命(ふとだまのみこと)
布刀玉命
神格
占いの神
祭具の神
神事
「日本書紀」では
日本書紀 巻第一 神代上
第七段本文では、
このように登場しています。
“中臣連の遠祖、天児屋命と忌部の遠祖、太玉命
天香山の五百箇眞坂樹を掘りおこし、上枝には
八坂瓊之五百箇御統を懸け、中枝には八咫鏡を懸け、下枝には靑和幣と白和幣を懸け、ここで共に祈禱を致しました。”
天香山の五百箇眞坂樹を掘りおこし、上枝には
八坂瓊之五百箇御統を懸け、中枝には八咫鏡を懸け、下枝には靑和幣と白和幣を懸け、ここで共に祈禱を致しました。”
天の岩屋の神話では、
外に導き出された天照大御神が、
二度と岩戸にもどらないように
しめ縄で結界をほどこしました。
一書では、太玉命と天児屋根命は
地上で天津神籬(ひもろぎ)による
祭祀を司るよう命じられました。
また同じ一書では、
天照大御神はこの二柱の神に対し、
宮中で神鏡の守護神になるように
命じています。
そのほか
・天の岩戸の前で活躍したのち、天太玉命は天孫降臨に随伴して地上に降り、祭祀をつかさどる役目を果たしたと、また忌部氏の遠祖であると「日本書紀」に記されています。
・忌部氏とは代々、宮廷における祭祀の執行を
統括することを専門に担当した氏族です。
・出自は「記紀」には書かれていませんが「古語拾遺」などでは高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)の子と記されています。
祀る神社
天太玉命神社(奈良県橿原市)
安房神社(千葉県館山市)
忌部氏の名は、
歴史を勉強するとよく目にします。
しかし、
詳しい活躍が書いておらず、
何をした方々なのか
よくわかりませんでした。
去年、
大嘗祭を調べた際、
忌部氏の役割を知り
大変興味が湧きました。
1番気になる方々です。
日本を陰から支えて来た氏族。
いつか調べてみたい。
今日はこれにて。
明日も神様シリーズ続きます。
読んで頂き
ありがとうございました。